ChatGPT~AIと人間の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アウシュヴィッツの悲劇をAIは理解できるか…母語の有無
第2話へ進む
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
科学と技術
西垣通(東京大学名誉教授)
オープンAI(マイクロソフト)の「ChatGPT」やグーグルの「Bard」は、“対話型の生成AI”と呼ばれ、私たちの質問に対して分かりやすい文章で答えてくれる。一見すると、ChatGPTも「考えて」答えを返してきているように見える。しかし、西垣通氏は、「ChatGPTは考えているとはいえない」と指摘する。普通、人間が考えるときには「意味に基づいて考える」が、ChatGPTの技術を支えるのは「パターン認識」なのである。大量のパターンを統計的に処理して、いかにも自然な文章を出力する。そのため、よくある一般的な質問にはうまく答えられるが、データが不足している個人的な質問にはなかなか答えが出てこない。それはなぜなのか。鍵となるのは「身体的経験」である。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分59秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年5月18日
≪全文≫

●最近話題の「ChatGPT」は検索とは全然違う


―― 皆さま、こんにちは。本日は、西垣通先生に“AIと人間の未来~「ChatGPT」的技術と「超デジタル世界」のゆくえ”というテーマでお話をいただきたいと思っております。西垣先生、どうぞよろしくお願いいたします。

西垣 よろしくお願いします。

―― 最近、ChatGPTが大変話題になってきていますね。

西垣 そうですね。すごいですね。大人気です(笑)。

―― 大人気ですが、実際にどのようなものなのかをご存じない方もいらっしゃるかもしれません。そこで、まず画面をお見せしたいと思います。

 今、映っているのがChatGPTの画面です。ここに「世界を変えた経済学者を3人教えてください」という質問を入力してみましょう。すると、アダム・スミス、ケインズ、ハイエクという回答が得られました。ハイエクは少し長めに説明されていますね。このように、さまざまな質問に対して答えが得られます。「もっと教えて」などと入力すると、さらに詳しい情報が示されます。

 基本的なことからお聞かせいただきたいのですが、これは従来の「検索」とは異なるということでよろしいのでしょうか。

西垣 普通、「検索」といいますと、キーワードを入れて、エンターを押すと結果が一覧として表示されるという形式ですね。それに対して、ChatGPTはまるで普通の人間に聞くかのような感覚で尋ねることができ、先生が書いたような文章が回答として得られます。これは今までの検索とは全然違うものだと思います。

―― そうですね。ChatGPTは、質問者が「400字で答えて」とか「300字で答えて」と指定するとその通りに答えるので、大学の先生の中には学生が講義の課題などに使うと問題があるのではないかと懸念されている方もいるようです。

 ChatGPTは正確な答えを出すこともあれば、個人的な質問に対しては全く的はずれな回答が示されることもあります。今、皆さんがいろいろと試してみている段階だと思いますが、ChatGPTには何ができて、何ができないのでしょうか。

西垣 「世界を変えた経済学者」のような一般的な質問に対しては、割と上手に回答します。今回の「アダム・スミス、ケインズ、ハイエク」という答えに対して、全然間違っているという人は誰もいないですよね。

―― はい。

西垣 ただ、例えば「ハイエク...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉