ChatGPT~AIと人間の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
アウシュヴィッツの悲劇をAIは理解できるか…母語の有無
第2話へ進む
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
西垣通(東京大学名誉教授)
オープンAI(マイクロソフト)の「ChatGPT」やグーグルの「Bard」は、“対話型の生成AI”と呼ばれ、私たちの質問に対して分かりやすい文章で答えてくれる。一見すると、ChatGPTも「考えて」答えを返してきているように見える。しかし、西垣通氏は、「ChatGPTは考えているとはいえない」と指摘する。普通、人間が考えるときには「意味に基づいて考える」が、ChatGPTの技術を支えるのは「パターン認識」なのである。大量のパターンを統計的に処理して、いかにも自然な文章を出力する。そのため、よくある一般的な質問にはうまく答えられるが、データが不足している個人的な質問にはなかなか答えが出てこない。それはなぜなのか。鍵となるのは「身体的経験」である。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分59秒
収録日:2023年3月15日
追加日:2023年5月18日
≪全文≫

●最近話題の「ChatGPT」は検索とは全然違う


―― 皆さま、こんにちは。本日は、西垣通先生に“AIと人間の未来~「ChatGPT」的技術と「超デジタル世界」のゆくえ”というテーマでお話をいただきたいと思っております。西垣先生、どうぞよろしくお願いいたします。

西垣 よろしくお願いします。

―― 最近、ChatGPTが大変話題になってきていますね。

西垣 そうですね。すごいですね。大人気です(笑)。

―― 大人気ですが、実際にどのようなものなのかをご存じない方もいらっしゃるかもしれません。そこで、まず画面をお見せしたいと思います。

 今、映っているのがChatGPTの画面です。ここに「世界を変えた経済学者を3人教えてください」という質問を入力してみましょう。すると、アダム・スミス、ケインズ、ハイエクという回答が得られました。ハイエクは少し長めに説明されていますね。このように、さまざまな質問に対して答えが得られます。「もっと教えて」などと入力すると、さらに詳しい情報が示されます。

 基本的なことからお聞かせいただきたいのですが、これは従来の「検索」とは異なるということでよろしいのでしょうか。

西垣 普通、「検索」といいますと、キーワードを入れて、エンターを押すと結果が一覧として表示されるという形式ですね。それに対して、ChatGPTはまるで普通の人間に聞くかのような感覚で尋ねることができ、先生が書いたような文章が回答として得られます。これは今までの検索とは全然違うものだと思います。

―― そうですね。ChatGPTは、質問者が「400字で答えて」とか「300字で答えて」と指定するとその通りに答えるので、大学の先生の中には学生が講義の課題などに使うと問題があるのではないかと懸念されている方もいるようです。

 ChatGPTは正確な答えを出すこともあれば、個人的な質問に対しては全く的はずれな回答が示されることもあります。今、皆さんがいろいろと試してみている段階だと思いますが、ChatGPTには何ができて、何ができないのでしょうか。

西垣 「世界を変えた経済学者」のような一般的な質問に対しては、割と上手に回答します。今回の「アダム・スミス、ケインズ、ハイエク」という答えに対して、全然間違っているという人は誰もいないですよね。

―― はい。

西垣 ただ、例えば「ハイエク...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子