AIと人間の働き方の関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIとの仕事で人間が求められる役割とは?
AIと人間の働き方の関係
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が進化目覚ましいAIと人間の働き方の関係について解説する。最近よく、人間の仕事がAIにとって代わるのではないかといわれるが、柳川氏は人間の能力を必要とする分野は残っていくと語る。重要なのは、それぞれの特徴を生かし、うまくコラボレーションしていくことなのだ。
時間:15分02秒
収録日:2018年2月16日
追加日:2018年3月26日
≪全文≫

●AIのできることの幅もレベルも進歩してきた


 人工知能の発達と、人の仕事がどのように変わっていくのかということをお話ししたいと思います。

 AIと呼ばれているものがどういう定義なのかを正確に言うのは実は難しいのですが、実際かなりの発展を遂げているというのは紛れもない事実だと思います。ディープラーニングといわれているものの発達に見られるように、今までできないと思われていたようなことまでAIがやれるような時代になりました。

 典型的なニュースが囲碁の世界的チャンピオンにGoogleのAIが勝ったことです。囲碁ではAIが勝つのはなかなか難しいのではないかといわれていたのですが、今や世界チャンピオンよりも強いAI が出現してしまったということで、ある意味で衝撃的なニュースを皆に与えました。AIが囲碁のチャンピオンに勝てるぐらいであれば、通常の仕事もAIがやってしまうのではないか、と皆が思い始めたということでしょう。

 そうした側面から見ると、AIができる幅は広がってきていますし、かなり高度なことができるようになってきたのも事実だろうと思います。ただし、人が今までやってきたことの全てをAIでやれるのかというと、実はそこには大きな乖離があります。とはいえ、ある種特殊な分野においてAIは大きな役割を果たす、あるいは人間以上の働きをするということが、だんだんと分かってきたということだと思います。


●AI の強みを生かす条件-1.大量のデータ


 今回はAIの細かい技術的な面ではなく、AIが人々の日常の仕事や業務とどういう関係があるのかというところをお話しします。

 今のAI技術にとって特徴的な強みとして発揮できるのは、2つの条件がそろっているときだといわれています。1つ目は学習するためのデータがかなり大量にあることです。これは人間が必ずしも提供する必要がない場合もあり、Googleの囲碁のAIはAI同士で囲碁をプレイして、それをデータとして蓄積しさらに賢くなっていくということなので、必ずしも人間が提供する必要があるとは限りません。いずれにしても大量のデータを統計処理することによってさらに情報を得ていく、ということがAIの1つの特徴です。逆にいうと、大量な情報が手に入らない分野については、十分な力を発揮できないということになります。


●AI の強みを生かす条件-2.正解が決まっている


 2つ目は、ある種の正解、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫