今後の技術革新と企業経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今行うべきは、AIの本格導入に備えたデータ整理
今後の技術革新と企業経営(4)AIを活用するために
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
AI(人工知能)によるデータ解析の精度は非常に高いが、AIはそれ自体単独で何もかもをやってくれるようなものではない。ではAIを活用するにはどうすればいいのか。東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏がAIの活用方法を説く。(2018年4月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「今後の技術革新と企業経営」より、全8話中第4話)
時間:6分23秒
収録日:2018年4月25日
追加日:2018年8月12日
≪全文≫

●AIは融通の利かないエリート新入社員


 今回は、AI(人工知能)の活用に関するお話をします。

 まず重要なこととして、AIに関しても、前回のデータの話と同じように、単独で有効活用できることは本当にまれです。AIが何もかも全てやってくれるということは完全にSFの世界であって、そんなことはありません。AIを活用する際にも、経験の有効活用が必要となります。

 よく使う例で説明すると、融通の利かないエリート新入社員と、AIはよく似ています。新入社員には、とにかく指示待ちの人がいっぱいいると思います。こういった社員は、目的やゴールを決めてあげれば、しっかりと働いてくれます。しかし、こういった社員は、目的を決めてもらえず、とにかく「うまくやってみてください」「何かすごい経営をやってみてください」と言われても、ほとんどできないでしょう。AIも同じで、人間が、経営者が、正解を与えてあげる必要があります。これがAIの本質です。

 現在のAIは、データの解析の精度はすごく優れています。AIが扱えるデータは非常にリッチになっていて、さまざまな複雑なデータも扱えるようになっています。これを松尾豊氏(東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻特任准教授)は、「眼を獲得した」と表現しています。しかし、AIが行えるのはデータの解析であって、それを活用するのは人間です。


●人が先に正解を決めないと、AIは学習できない


 これを説明するために、よく使っている図があります。図の真ん中にAIの有効活用があります。ここで、AIは確かに「正解」を導くのですが、AIが「正解」を導くためには、先に人間が「正解」を決めてあげる必要があります。例えば、病気のレントゲン画像をAIに判断させるならば、病気のレントゲン画像と健康なレントゲン画像を、先に人間が決める必要があるということです。そうすれば、どちらが病気の画像であるか、AIは間違えることなく完璧に判断します。

 ですが、例えばAIが教師としていい指導ができるかとか、AIが立派な経営者になれるかというと、それは実は問いとして間違っています。なぜなら、いい経営とか優れた指導というものについて、人間が正解を先に定義しないといけないからです。正解を決めれば、AIはそれに向かって学習していくことができるのです。しかし、正解を決めないと、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫