ファミリービジネスとAI
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本の「ファミリービジネス」は世界的に見ても優秀?
第2話へ進む
アメリカでは優良企業の実に35%が同族経営
ファミリービジネスとAI(1)注目されるファミリー企業
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は、異色の「学歴」の持ち主だ。中学卒業後の青春時代を、ブラジルとシンガポールで過ごした。柳川氏はそこで、経済のあり方が国にとっていかに重要であるかを痛感したという。そんな柳川氏が、世界的に注目されるファミリー企業とAIを題材に、新時代の経営を語る。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第1話)
時間:9分37秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年9月23日
≪全文≫

●「最終学歴は中卒」から東大へ


 東京大学の柳川範之です。私の経歴をご存じの方も多いかと思いますが、少しだけ補足します。

 私はかなり長い間、最終学歴が中卒でした。一応、日本の公立中学は出たのですが、その後、父親の勤務の都合で一緒にブラジルに行きまして、サンパウロとリオ・デ・ジャネイロに4年半ほど過ごしました。来月(8月)からオリンピックが始まりますが、あのリオ・デ・ジャネイロのビーチにいました。基本的にはビーチで寝転んで遊んでいたという感じです。今度、ビーチバレーの会場になるというコパカバーナ海岸、さらにその向こう側に『イパネマの娘』で有名なイパネマ海岸があり、大体その辺りで寝ていたというのが、私の4年半でした。

 今、リオは「危ない危ない」と言われていて、渡航をどうしようかと迷うマスコミの関係者も多いらしいのですが、私がいた頃はもっと危なかったのです。ブラジル経済は今よりもっとひどく、ハイパーインフレーションの時代でした。インフレ率が2,000パーセント、あるいは3,000パーセントという時代で、毎週のように物の値段が上がっていく。そんなとんでもないところで治安も悪かったのですが、ビーチで寝転んで4年半を過ごし、それから日本へ帰ってきました。

 現在は名前が変わりましたが、大検(大学入学資格検定試験)という高卒の資格を取る試験があったので、それを取ったのですが、結局は入学資格検定試験なので、最終学歴が相変わらず中卒という感じでした。その後、父親の勤務の都合で今度はシンガポールに行きました。シンガポールは、ご存じの通り大変な管理の国で、ブラジルと正反対でした。ここにビーチはなかったのですが、幸いなことにマンションにプールがあったものですから、今度はプールサイドに大体寝転んでいました。

 ブラジル、シンガポールにいながら、慶応の通信教育課程に通うという形で、4年ぐらい在籍していました。当初は会計士を目指して勉強していたのですが、だんだん経済学の方が面白くなってきました。それで大学院でも行けないかと思っていた時、東大の授業を聞きに行くといいよと言われたので、東大の授業を聴講しに行ったのです。

 ご存じの通り大学の授業は、別にIDチェックをするわけでもなくそのまま入れてしまいます。最初はドキドキしながら、変装メガネか何か掛けて入っていきました。でも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎