ファミリービジネスとAI
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本の「ファミリービジネス」は世界的に見ても優秀?
第2話へ進む
アメリカでは優良企業の実に35%が同族経営
ファミリービジネスとAI(1)注目されるファミリー企業
経営ビジネス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は、異色の「学歴」の持ち主だ。中学卒業後の青春時代を、ブラジルとシンガポールで過ごした。柳川氏はそこで、経済のあり方が国にとっていかに重要であるかを痛感したという。そんな柳川氏が、世界的に注目されるファミリー企業とAIを題材に、新時代の経営を語る。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第1話)
時間:9分37秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年9月23日
≪全文≫

●「最終学歴は中卒」から東大へ


 東京大学の柳川範之です。私の経歴をご存じの方も多いかと思いますが、少しだけ補足します。

 私はかなり長い間、最終学歴が中卒でした。一応、日本の公立中学は出たのですが、その後、父親の勤務の都合で一緒にブラジルに行きまして、サンパウロとリオ・デ・ジャネイロに4年半ほど過ごしました。来月(8月)からオリンピックが始まりますが、あのリオ・デ・ジャネイロのビーチにいました。基本的にはビーチで寝転んで遊んでいたという感じです。今度、ビーチバレーの会場になるというコパカバーナ海岸、さらにその向こう側に『イパネマの娘』で有名なイパネマ海岸があり、大体その辺りで寝ていたというのが、私の4年半でした。

 今、リオは「危ない危ない」と言われていて、渡航をどうしようかと迷うマスコミの関係者も多いらしいのですが、私がいた頃はもっと危なかったのです。ブラジル経済は今よりもっとひどく、ハイパーインフレーションの時代でした。インフレ率が2,000パーセント、あるいは3,000パーセントという時代で、毎週のように物の値段が上がっていく。そんなとんでもないところで治安も悪かったのですが、ビーチで寝転んで4年半を過ごし、それから日本へ帰ってきました。

 現在は名前が変わりましたが、大検(大学入学資格検定試験)という高卒の資格を取る試験があったので、それを取ったのですが、結局は入学資格検定試験なので、最終学歴が相変わらず中卒という感じでした。その後、父親の勤務の都合で今度はシンガポールに行きました。シンガポールは、ご存じの通り大変な管理の国で、ブラジルと正反対でした。ここにビーチはなかったのですが、幸いなことにマンションにプールがあったものですから、今度はプールサイドに大体寝転んでいました。

 ブラジル、シンガポールにいながら、慶応の通信教育課程に通うという形で、4年ぐらい在籍していました。当初は会計士を目指して勉強していたのですが、だんだん経済学の方が面白くなってきました。それで大学院でも行けないかと思っていた時、東大の授業を聞きに行くといいよと言われたので、東大の授業を聴講しに行ったのです。

 ご存じの通り大学の授業は、別にIDチェックをするわけでもなくそのまま入れてしまいます。最初はドキドキしながら、変装メガネか何か掛けて入っていきました。でも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留