ファミリービジネスとAI
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AI時代に幼稚園や小学校時代から始めるべき教育とは?
ファミリービジネスとAI(8)質疑応答
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
シリーズ最終話は東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏への質疑応答編だ。AI時代の教育についての質問に対して、柳川氏は現状の課題を挙げながら、今後求められる能力は自身の提唱する「40歳定年制」を考えるときのポイントにもなると答える。また同氏は、自らが育った場所でもある南米と東南アジアで、なぜ経済発展に差が出たのかについても論じた。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第8話)
時間:10分30秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年11月11日
≪全文≫

●新しい組み合わせは、遊びの中で培った


――AIが発展していく時代において、あるべき教育の姿はどんなものか。

柳川 教育にはかなりいろいろな問題があります。順番に話しますと、まず小学校レベルでは、大きなポイントが二つあります。

 一つは、小学校レベルから「新しい組み合わせを見つけていく」能力の向上です。経営もそうだと思いますが、これまでにない新しい組み合わせから、経営の新しいアイデアは出てくるものだと思います。今までにない組み合わせを見つけ出す、これがAIにはできないことです。そして、この新しい組み合わせを見つけ出す訓練は、幼稚園や小学校レベルからやっていかなければいけないことだと思います。

 それでいくと、やや突拍子もない話だと思われるかもしれませんが、野山で何にもないところから遊びを見つけ出す、あるいはつくり出すということを、皆さんはやっていたと思います。「こんな遊びをしようよ」などと言って遊びを考え出しますね。そこ(野山)にあるのは、別にきれいな積み木などといったものではなく、草や棒きれか何か、一見すると遊びとは全然関係のないものです。これらを使って何か遊びを考えようとします。あれは、この「新しい組み合わせを見つけ出す」ために、非常に重要な能力だと思います。私は今の教育が、ここの部分をやらな過ぎていると思います。これが一つ目の重要なポイントです。


●実は文章が読めていない子どもたち


 もう一つは、先ほどの新井紀子さん(国立情報学研究所教授)と一緒に研究している話をしました(第6話)が、その新井紀子さんがすでにやっていることです。やや衝撃的な事実ですが、現在、かなりのレベルの高校生が実は文章を読めていません。つまり理解力の話です。問題がマークシート方式だと、それなりの点が取れます。ところが、有名な高校であっても、文章がきちんと読めているかどうかを調べる問題、例えば「AならB、BならC、だったらAならC」など、極めて単純な言語の理解に対する問題を解かせると、ぼろぼろなのです。

 これはとても衝撃的な話です。かなり高いレベルの高校生でも、文章をきちんと読めていないという現象が起こっているのです。日本語は割と難しい文章で、原因と結果がかなり離れて書いてあるなどします。教科書でも同じです。彼女がやった試みは、教科書の文章をまるまる取ってきて、この文章で意味し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓