ファミリービジネスとAI
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人工知能の能力でできることはかなり限られている
ファミリービジネスとAI(4)人工知能に対する誤解
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏は、AI(人工知能)をめぐる昨今の受け止められ方には、多くの誤解がつきまとっているという。柳川氏によれば、人工知能は決して人間に反旗を翻すような存在にはならないという。人工知能にできることは限られているため、それをどう使いこなすかが今後の課題になる。(2016年7月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ファミリービジネスと産業構造の変化」より、全8話中第4話)
時間:7分19秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年10月14日
≪全文≫

●人工知能に対する誤解(1):人間の能力を凌駕した?


 次に人工知能の話に移りたいと思います。人工知能の話は世界的にも大きな話題になっています。新聞やマスコミの報道を見ると、もうAI一色という感じです。こうした状況が良いか悪いかは別にして、端的にいってAIは世界を大きく変えていくだろうと思います。

 前回も申し上げたように、ファミリービジネスはこうした変化に対し、非常に大きな優位性を持ち得るというメリットがあります。人工知能の発展は、昔であればロボットや人工知能にできることは、単純労働やルーティンワークだけだといわれていたのですが、最近の急速な発達で、かなり知的能力を必要とする仕事まで、コンピュータが代替するようになり、これが働く環境や企業の環境をかなり急速に変化させることは、すでに広く知られるようになってきました。

 何が起こっているのかというと、細かくは説明できませんが、流行の言葉でいうと「ディープラーニング」や「ビッグデータ」の活用、それから孫正義さん(ソフトバンクグループ)が今度アームホールディングス(イギリスの大手半導体開発会社)を買収したので再び焦点が当たっているIoT、「モノのインターネット」といわれている分野に発展が起こっているということです。ここがかなり重要なところです。

 ただし大きなポイントでは、かなり誤解があります。囲碁のプロにAIが勝ったというニュースがありましたが、GoogleのAI(Googleのディープマインドいう会社が開発した「アルファ碁」のこと)が勝ったので「AIが人間を超えた」とか、「Googleの人工知能がやがて人類の知能を凌駕するに違いない」という論調がマスコミにあります。しかしこれはかなり誤解です。それも、かなりいろいろな誤解が入っています。

 そもそも人間の能力を超えたコンピュータは、ずっと前からありました。計算のスピードならば、ずっと前にコンピュータは人間を追い越しています。部分的には、コンピュータが人間を追い越したことは、かなり前からのことです。だから今さら、部分的に人間を追い越したことをそこまで驚く必要はありません。


●人工知能に対する誤解(2):囲碁の勝者はAI?


 また囲碁の話でも少し誤解があります。勝ったのは人工知能ではありません。勝ったのは、Googleの人工知能を使った人間です。そのプログラマーが裏側で必死に頑張っている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司