新しい学び直しの方法と可能性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
新しい学び直しの方法と可能性
経営ビジネス
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
人生100年時代において、大人の学び直しは必須のものとなっている中、その手段をめぐって高等教育の在り方が問い直されている。イェール大学ワールドフェロープログラムに参加したユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事の小林りん氏が、自身の経験から新しい学び直しの方法と可能性について論じる。
時間:13分13秒
収録日:2018年4月11日
追加日:2018年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●ワールドフェロープログラムへの参加


 2017年の後半に、私は半年間にわたってイェール大学のワールドフェロープログラムに参加しました。このワールドフェロープログラムは、イェール大学が世界中から、学者ではなくプラクティショナー、すなわち実践者の中から毎年16名を選抜し、大学に招聘するものです。参加者はそこで学び直したことを母国に持ち帰り、改めて自国の中でインパクトを与える人になることを目指します。

 ちなみに、16名中アメリカ人はゼロで、アメリカ人以外を招聘していくというプログラムです。元学長が世界から来た人たちが話してくれることが大事だということで、招聘されてイェール大学に来た学生に対し大学側が全てを出してくれるというものです。


●10年に1度学び直しをし、自分の考えをブラッシュアップしてきた


 そのプログラムの詳細に入る前に、私自身のことを振り返ってみたいと思います。私は10年に1度ほど、学び直しをしてきました。

 私はそれほど勉強が好きな方ではなかったので、1998年に大学の学部を卒業した瞬間に「これで私の勉強は終わった。一生大学の門をくぐることはないだろう」と思っていました。しかし20代になり投資銀行やベンチャーの世界を経験させていただいた後、30歳前後になると、教育業界に行きたいと思うに至りました。そこでスタンフォードの大学院に教育学を学びに行きました。

 そこから教育業界に足を踏み入れて、10余年が過ぎました。今回のプロジェクトは業界に入って10年が経った節目の年に行われたのですが、自分は社会や教育界にどういった貢献をさせていただけるんだろうということを見つめ直したいという思いで、再び大学院に行くことを決意しました。現在43歳です。

 こうした経歴を振り返ると、社会に求められていることや自分自身の知識やスキルなど、あらゆる面で10年おきぐらいに自分をブラッシュアップする必要性を感じています。本来ならば社会人がもう少し短期間に学び直せる、手軽で廉価な機会があると非常に良いと思います。ですので、テンミニッツTVのようなプログラムもそうですが、必ずしも大学に行かなくても社会人が自分の考えを深めたり、学び直したりする機会は重要であると考えています。


●プログラムでもっとも衝撃的だったのは、同年代の覚悟だった


 イェール大学のプログラムは3つに分かれていました。1つ目...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮