新しい学び直しの方法と可能性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
新しい学び直しの方法と可能性
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
人生100年時代において、大人の学び直しは必須のものとなっている中、その手段をめぐって高等教育の在り方が問い直されている。イェール大学ワールドフェロープログラムに参加したユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事の小林りん氏が、自身の経験から新しい学び直しの方法と可能性について論じる。
時間:13分13秒
収録日:2018年4月11日
追加日:2018年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●ワールドフェロープログラムへの参加


 2017年の後半に、私は半年間にわたってイェール大学のワールドフェロープログラムに参加しました。このワールドフェロープログラムは、イェール大学が世界中から、学者ではなくプラクティショナー、すなわち実践者の中から毎年16名を選抜し、大学に招聘するものです。参加者はそこで学び直したことを母国に持ち帰り、改めて自国の中でインパクトを与える人になることを目指します。

 ちなみに、16名中アメリカ人はゼロで、アメリカ人以外を招聘していくというプログラムです。元学長が世界から来た人たちが話してくれることが大事だということで、招聘されてイェール大学に来た学生に対し大学側が全てを出してくれるというものです。


●10年に1度学び直しをし、自分の考えをブラッシュアップしてきた


 そのプログラムの詳細に入る前に、私自身のことを振り返ってみたいと思います。私は10年に1度ほど、学び直しをしてきました。

 私はそれほど勉強が好きな方ではなかったので、1998年に大学の学部を卒業した瞬間に「これで私の勉強は終わった。一生大学の門をくぐることはないだろう」と思っていました。しかし20代になり投資銀行やベンチャーの世界を経験させていただいた後、30歳前後になると、教育業界に行きたいと思うに至りました。そこでスタンフォードの大学院に教育学を学びに行きました。

 そこから教育業界に足を踏み入れて、10余年が過ぎました。今回のプロジェクトは業界に入って10年が経った節目の年に行われたのですが、自分は社会や教育界にどういった貢献をさせていただけるんだろうということを見つめ直したいという思いで、再び大学院に行くことを決意しました。現在43歳です。

 こうした経歴を振り返ると、社会に求められていることや自分自身の知識やスキルなど、あらゆる面で10年おきぐらいに自分をブラッシュアップする必要性を感じています。本来ならば社会人がもう少し短期間に学び直せる、手軽で廉価な機会があると非常に良いと思います。ですので、テンミニッツTVのようなプログラムもそうですが、必ずしも大学に行かなくても社会人が自分の考えを深めたり、学び直したりする機会は重要であると考えています。


●プログラムでもっとも衝撃的だったのは、同年代の覚悟だった


 イェール大学のプログラムは3つに分かれていました。1つ目...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫