新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
新しい学び直しの方法と可能性
経営ビジネス
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
人生100年時代において、大人の学び直しは必須のものとなっている中、その手段をめぐって高等教育の在り方が問い直されている。イェール大学ワールドフェロープログラムに参加したユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事の小林りん氏が、自身の経験から新しい学び直しの方法と可能性について論じる。
時間:13分13秒
収録日:2018年4月11日
追加日:2018年5月1日
収録日:2018年4月11日
追加日:2018年5月1日
≪全文≫
●ワールドフェロープログラムへの参加
2017年の後半に、私は半年間にわたってイェール大学のワールドフェロープログラムに参加しました。このワールドフェロープログラムは、イェール大学が世界中から、学者ではなくプラクティショナー、すなわち実践者の中から毎年16名を選抜し、大学に招聘するものです。参加者はそこで学び直したことを母国に持ち帰り、改めて自国の中でインパクトを与える人になることを目指します。
ちなみに、16名中アメリカ人はゼロで、アメリカ人以外を招聘していくというプログラムです。元学長が世界から来た人たちが話してくれることが大事だということで、招聘されてイェール大学に来た学生に対し大学側が全てを出してくれるというものです。
●10年に1度学び直しをし、自分の考えをブラッシュアップしてきた
そのプログラムの詳細に入る前に、私自身のことを振り返ってみたいと思います。私は10年に1度ほど、学び直しをしてきました。
私はそれほど勉強が好きな方ではなかったので、1998年に大学の学部を卒業した瞬間に「これで私の勉強は終わった。一生大学の門をくぐることはないだろう」と思っていました。しかし20代になり投資銀行やベンチャーの世界を経験させていただいた後、30歳前後になると、教育業界に行きたいと思うに至りました。そこでスタンフォードの大学院に教育学を学びに行きました。
そこから教育業界に足を踏み入れて、10余年が過ぎました。今回のプロジェクトは業界に入って10年が経った節目の年に行われたのですが、自分は社会や教育界にどういった貢献をさせていただけるんだろうということを見つめ直したいという思いで、再び大学院に行くことを決意しました。現在43歳です。
こうした経歴を振り返ると、社会に求められていることや自分自身の知識やスキルなど、あらゆる面で10年おきぐらいに自分をブラッシュアップする必要性を感じています。本来ならば社会人がもう少し短期間に学び直せる、手軽で廉価な機会があると非常に良いと思います。ですので、テンミニッツTVのようなプログラムもそうですが、必ずしも大学に行かなくても社会人が自分の考えを深めたり、学び直したりする機会は重要であると考えています。
●プログラムでもっとも衝撃的だったのは、同年代の覚悟だった
イェール大学のプログラムは3つに分かれていました。1つ目...
●ワールドフェロープログラムへの参加
2017年の後半に、私は半年間にわたってイェール大学のワールドフェロープログラムに参加しました。このワールドフェロープログラムは、イェール大学が世界中から、学者ではなくプラクティショナー、すなわち実践者の中から毎年16名を選抜し、大学に招聘するものです。参加者はそこで学び直したことを母国に持ち帰り、改めて自国の中でインパクトを与える人になることを目指します。
ちなみに、16名中アメリカ人はゼロで、アメリカ人以外を招聘していくというプログラムです。元学長が世界から来た人たちが話してくれることが大事だということで、招聘されてイェール大学に来た学生に対し大学側が全てを出してくれるというものです。
●10年に1度学び直しをし、自分の考えをブラッシュアップしてきた
そのプログラムの詳細に入る前に、私自身のことを振り返ってみたいと思います。私は10年に1度ほど、学び直しをしてきました。
私はそれほど勉強が好きな方ではなかったので、1998年に大学の学部を卒業した瞬間に「これで私の勉強は終わった。一生大学の門をくぐることはないだろう」と思っていました。しかし20代になり投資銀行やベンチャーの世界を経験させていただいた後、30歳前後になると、教育業界に行きたいと思うに至りました。そこでスタンフォードの大学院に教育学を学びに行きました。
そこから教育業界に足を踏み入れて、10余年が過ぎました。今回のプロジェクトは業界に入って10年が経った節目の年に行われたのですが、自分は社会や教育界にどういった貢献をさせていただけるんだろうということを見つめ直したいという思いで、再び大学院に行くことを決意しました。現在43歳です。
こうした経歴を振り返ると、社会に求められていることや自分自身の知識やスキルなど、あらゆる面で10年おきぐらいに自分をブラッシュアップする必要性を感じています。本来ならば社会人がもう少し短期間に学び直せる、手軽で廉価な機会があると非常に良いと思います。ですので、テンミニッツTVのようなプログラムもそうですが、必ずしも大学に行かなくても社会人が自分の考えを深めたり、学び直したりする機会は重要であると考えています。
●プログラムでもっとも衝撃的だったのは、同年代の覚悟だった
イェール大学のプログラムは3つに分かれていました。1つ目...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子