人生100年時代の時間配分と大学の役割
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人生100年時代におけるリカレント教育の重要性
人生100年時代の時間配分と大学の役割
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が、人生100年時代に当たり、人生の時間配分の捉え方について語る。日本では大学を卒業すると多くの会社員が働き詰めになり改めて大学で学び直すことは非常に少ないが、欧米は社会人経験を積んでから大学に入ることが当たり前だという。そこで大人の学び直しという観点からも、大学の果たす役割は変化するべきだと伊藤氏は説く。
時間:12分40秒
収録日:2018年2月21日
追加日:2018年3月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●勉強しすぎ、働きすぎという問題


 最近、日本でも人生100年の時代になると言われています。実際、これから生まれてくる子どもたちは平均的に100歳まで生きる人がずいぶん多いという研究もあり、100年とまでは行かなくても、80歳とか90歳まで生きるとなると、自分の人生をどのように設計するかということが非常に重要な課題になるわけです。そういう意味で、いろいろなところでこの話が話題になっているのです。

 私にとって非常に印象深かったのは、30年以上前に聞いたことですが、有名な作家で評論家でもある堺屋太一さんという人の話です。彼と議論した時に「伊藤さん、日本の問題って、子供は勉強をしすぎだし大人は働きすぎだし、だから歳を取ると何もやることがないことなんだ」と言われました。そのことが非常に印象に残っているのです。勉強を好きかどうかは別として、子どもの世界は学校を中心とした世界の中にこもっています。そして、学校を出たらもう二度と学校に戻ってくることはなく、社会人になると今度は仕事漬けで、家庭を顧みずに仕事ばかりしている人が多い。その後、会社を辞めると抜け殻になってしまう。したがって歳を取るとやることが何もない、ということを堺屋さんは言ったのだろうと思います。

 これは実は結構重要なポイントだと思います。それは自分の人生、一生について考えたとき、その中で時間配分をどのように考えていくのかということです。高校や大学を出るまで学校にしかいかない、高校や大学を出たら後は仕事三昧で、歳を取ったらもうやることがないということでは、困るだろうと思うのです。したがって、堺屋さんが恐らくその時言いたかったのは、子どもにとっては社会のことを見る機会がもう少し必要だし、大人にとっても仕事ばかりしていないで、学び直しとしていろいろなことを外から吸収したり他の社会を見たりすることが重要で、そうすれば歳を取ってもいろいろな可能性があるのではないのかということでしょう。


●欧米では社会人の経験を積んでから学び直すのが当たり前


 そして今、日本の社会でそういうことが非常に求められてきています。この観点で見ると、いくつか日本に大きな課題・問題があるだろうと思います。例えば、日本の一般的な国民は何歳で大学を卒業するのだろうか、と考えると、大体22歳か23歳、あるいは途中で浪人や留年などすれば、24歳くらいまで大学...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦