人生100年時代の時間配分と大学の役割
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人生100年時代におけるリカレント教育の重要性
人生100年時代の時間配分と大学の役割
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が、人生100年時代に当たり、人生の時間配分の捉え方について語る。日本では大学を卒業すると多くの会社員が働き詰めになり改めて大学で学び直すことは非常に少ないが、欧米は社会人経験を積んでから大学に入ることが当たり前だという。そこで大人の学び直しという観点からも、大学の果たす役割は変化するべきだと伊藤氏は説く。
時間:12分40秒
収録日:2018年2月21日
追加日:2018年3月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●勉強しすぎ、働きすぎという問題


 最近、日本でも人生100年の時代になると言われています。実際、これから生まれてくる子どもたちは平均的に100歳まで生きる人がずいぶん多いという研究もあり、100年とまでは行かなくても、80歳とか90歳まで生きるとなると、自分の人生をどのように設計するかということが非常に重要な課題になるわけです。そういう意味で、いろいろなところでこの話が話題になっているのです。

 私にとって非常に印象深かったのは、30年以上前に聞いたことですが、有名な作家で評論家でもある堺屋太一さんという人の話です。彼と議論した時に「伊藤さん、日本の問題って、子供は勉強をしすぎだし大人は働きすぎだし、だから歳を取ると何もやることがないことなんだ」と言われました。そのことが非常に印象に残っているのです。勉強を好きかどうかは別として、子どもの世界は学校を中心とした世界の中にこもっています。そして、学校を出たらもう二度と学校に戻ってくることはなく、社会人になると今度は仕事漬けで、家庭を顧みずに仕事ばかりしている人が多い。その後、会社を辞めると抜け殻になってしまう。したがって歳を取るとやることが何もない、ということを堺屋さんは言ったのだろうと思います。

 これは実は結構重要なポイントだと思います。それは自分の人生、一生について考えたとき、その中で時間配分をどのように考えていくのかということです。高校や大学を出るまで学校にしかいかない、高校や大学を出たら後は仕事三昧で、歳を取ったらもうやることがないということでは、困るだろうと思うのです。したがって、堺屋さんが恐らくその時言いたかったのは、子どもにとっては社会のことを見る機会がもう少し必要だし、大人にとっても仕事ばかりしていないで、学び直しとしていろいろなことを外から吸収したり他の社会を見たりすることが重要で、そうすれば歳を取ってもいろいろな可能性があるのではないのかということでしょう。


●欧米では社会人の経験を積んでから学び直すのが当たり前


 そして今、日本の社会でそういうことが非常に求められてきています。この観点で見ると、いくつか日本に大きな課題・問題があるだろうと思います。例えば、日本の一般的な国民は何歳で大学を卒業するのだろうか、と考えると、大体22歳か23歳、あるいは途中で浪人や留年などすれば、24歳くらいまで大学...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一