学力喪失の危機~言語習得と理解の本質
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
哲学と生き方
今井むつみ(一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事/慶應義塾大学名誉教授)
3.アブダクションは間違える…でも人間社会の発展に不可欠
2025年10月7日配信予定
4.気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
2025年10月13日配信予定

5.人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
2025年10月14日配信予定
講義一覧を見る▼
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上げて、数や言葉、その概念を理解していくプロセスについて解説する。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:10分06秒
収録日:2025年5月12日
追加日:2025年10月6日
≪全文≫

●真の理解をたしかめる「たつじんテスト」


―― 私も先生のご本を読んでいて非常に興味深かったのは、同時に怖いなと思いましたのが、まさにその「たつじんテスト」です。先生がお作りになる1つのきっかけとして、例えば分数の問題、特に文章問題になるとできないという事例で、それをどうするかという問題意識もございました。

 先生が象徴的に挙げておられたのが2分の1と3分の1、どちらが大きいですかというところですね。

今井 はい。

―― お子さんたちも学校で習っているので分数の計算自体はできるのだということでした。例えば、通分したり、いわゆる式だったらできるのだけれど、文章題で、こと意味を問うような問題ですとか、あるいは今申し上げたような2分の1と3分の1、どちらが大きいでしょうかというような問いのされ方をされてしまうと、そもそも分数の概念、数の概念を実感として分かっていないので、そこが間違えてしまうのだということでした。

 だから、式とかのやり方を覚えて、こなしてはいるのだけれど、本当のところでは理解していないと。本当に理解しているかどうかを見極めるのが「たつじんテスト」だということで、話が進んでいくところに非常にスリリングなものも感じたのですけれど、このあたりも非常に興味深いところですね。

今井 ありがとうございます。そうなのです。だから、人は表面的には操作はできるようになりますが、意味というものが分からないと、進めないのです。そこが一般的に、算数が苦手な子どもがすごく多いといわれていて、特に分数は本当に鬼門なのです。

 それは先生方も感じているし、分数でつまずいてしまう子どもが多いのです。非常にたくさんいるというのは、日本だけの問題ではなくて、世界中の問題になっているのです。

 だから、興味深いなと思うのは、人間は動物と違って2分の1という概念がないと生きていけないかというと、おそらく生物としては生きていけるのです。だいたい半分を分け合うとか、そういうことも、記号を作らなくても生きていけます。でも、私たち人間は言葉というものをつくり、記号、特に分数のような特殊な記号をたくさんつくって、それをある意味で私たちの身体の一部、ある種の思考の一部にして、それを身体の延長のようにして操作するというようなことをしつつ、人間の文化・文明...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
佐々木正人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉