キリスト教とは何か~愛と赦しといのち
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「神の国は近づいた」…では、それはどこにあるのか?
第2話へ進む
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
竹内修一(上智大学神学部教授/カトリック司祭(イエズス会))
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意味すると言う。イエス・キリストという名前にはどんな秘密が隠されているのか、聖書をヒントに解説する。(全6話中第1話)
時間:11分11秒
収録日:2016年12月26日
追加日:2017年2月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●「イエス・キリスト」という名の意味


 初めまして。上智大学の竹内です。これから少しばかり、キリスト教について話をしたいと思います。2000年に及ぶ歴史があるキリスト教について、短時間で簡潔に話すのは難しいと思いますが、「キリスト教とは何か」ということを皆さんが問うたときに、考えるヒントになるようないくつかのことをお届けできればいいかと思います。

 まず考えてみたいのは、「キリスト教とは何か」という問いです。この問いかけを言い換えると、次のような問いにもなるかと思います。それは「イエスとは誰なのか」ということです。イエス・キリストという名称自体はお聞きになったことがあるかと思いますが、彼は確かに歴史的な人物でした。今から約2000年前、大体紀元前6年から4年くらいに生まれ、そして紀元後30年頃に亡くなったと言われています。たかだか三十数歳という短い生涯だったのですが、この歴史的な人物であるイエスが人々の中に入っていくとは、どういうことなのか。

 最初に、この「イエス・キリスト」という名称について確認しましょう。この「イエス」という名前は、ある意味ではとても平凡な名前だったようです。しかし、名前一つ一つには意味があります。「神は救い」や「神は救う」という意味が、この言葉の背後にはあるそうです。他方で、キリストとは何なのか。これは名前ではなく、ましてや家族名(ファミリーネーム)でもありません。もともとの意味は「油を注がれた者」という意味だと聞いています。

 「油を注がれる」とはどういうことか。当時の人々は、いろいろな役職に就く際、王様を含めて油を塗られました。その「油を注がれた者」というのが「キリスト」で(これはやがて「救い主」という意味になりますが)、ギリシャ語では「クリストス」と言いました。

 よく「イエス・(中黒)キリスト」という表記を見るかと思います。私はこの中黒にとても意味があると思います。どういうことかと言うと、この中黒は「イエスはキリストである」の「である」に当たるところなのです。「イエス」という固有名詞と、「キリスト」という深い意味を持った言葉を結び付けるのが中黒になります。「イエスはこの救い主である」、言わばこれは、一番短い信仰告白です。

 彼はユダヤ人でしたから、「イエスはユダヤ人である」という表記もできるし、「イエスは男性である」でもOKで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司