キリスト教とは何か~愛と赦しといのち
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キリスト教では、神への愛と隣人愛は等しいものである
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(4)「隣人愛」とはどういうことか
竹内修一(上智大学神学部教授/カトリック司祭(イエズス会))
「隣人愛」は、キリスト教を知る上での重要なキーワードだ。これについて、イエスは何と言っているか。上智大学神学部教授・竹内修一氏はここで、イエスとファリサイ派律法学者の問答を紹介する。エリート学者の挑発的な問いかけに、イエスは何と答えたのか。またそれを、私たちはどのように理解すべきか。竹内氏が解説する。(全6話中第4話)
時間:10分44秒
収録日:2016年12月26日
追加日:2017年3月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●パウロが語る、キリスト教の愛


 次に、先ほどから出てきているパウロという人物ついて触れたいと思います。彼は最初、キリスト教徒を迫害するリーダーでした。しかし彼は、ある時に劇的な体験をします。これを「パウロの回心」と言います。今は詳しく語りませんが、どういうことだったかと言うと、迫害していたイエス・キリストが復活した後、そのキリストと出会ってしまうというものです。このパウロの不思議な体験について、「使徒言行録」という書物の中には3回書かれています。

 これは彼が勝手に作った話なのではなく、消すことのできない根源的な体験であったということであり、この体験を通じて彼の回心が生まれます。「コンバージョン」が生まれるわけです。そのパウロがいろいろなところで愛について語ります。彼は繰り返し、信仰、希望、愛の重要性を説きます。そう説きながら、「愛こそがその中で最も大切なものであり、律法の完成である」、あるいは「あらゆる徳は、この愛のさまざまな具体的なかたちとして理解される」と語ります。

 有名な「コリント人への第一の手紙」13章は、よく「愛の讃歌」と言われますが、そこでは次のように記されています。

 「たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。……愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。愛は決して滅びない」。

 たとえ山を動かすほどの大きな信仰があったとしても、もしそこに愛がなければ無に等しいと言い切ります。どんなに深い、あるいは強い信仰があったとしても、それが愛から出てこないならば、意味がない。こういうことを彼は大胆に語りました。


●愛とは、忍耐である


 私が読み上げたところで、パウロは愛のリスト、愛の定義を語ります。「コリント人への第一の手紙」が面白いなと思うのは、彼が「愛とは何々である」と最初に語るとき、「愛は忍耐強い」という言葉を使っていることです。英語に翻訳すると、love is patientとなります。「愛は忍耐だ」ということは、私たちが普段の生活の中で耳にしたり目にしたりする、ロマンチックなものだけではないことを示します。愛がロマンチックなものであるこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫