日本文化を学び直す
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
縄文文様が表わすヘビや渦巻き模様に託された意味
第2話へ進む
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
田口佳史(東洋思想研究家)
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄文文化だ。日本文化の特徴は繊細さにあると思いがちだが、そのベースにあるのはエネルギッシュで創造性豊かな縄文文化である。(全11話中第1話)
時間:10分44秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年9月16日
≪全文≫

●日本文化を学び直す意義


 講座を始めますが、まず言いたいのは、大転換期の真っ只中にあるわれわれが、これを「大きなチャンスが来た」と見るべきだということです。

 チャンスはどこにあるのかというときに、実力というものはどこから発揮されるべきかといえば、それはアイデンティティ、要するに自分らしさが発揮されるかどうかという部分であります。芭蕉風にいえば、「不易流行」ということです。ですから、不易というものをまずしっかり自覚するということが非常に重要なんじゃないかと言っているわけです。

 そういう意味で、日本的ということを皆さんの強みとしてどう認識して、それをどう発揮させるかということを突き詰めていきたいというのが、この講座の基本で、今回は「日本文化を学び直す」ということについてお話いたします。

 日本文化といえば、これは「わび・さび」文化に代表されるのですが、前回のシリーズ(「日本の特性とは何か」シリーズ)で触れましたように、日本の地理的特性というものが非常に重要でありまして、地理的特性は、類似したものが他国にはない。つまり、自分の国だけがそうした特性の地域にいるわけでありまして、そこから導き出されているその特性というものがとても重要なものです。私は森林山岳海洋島国国家、簡単にいえば、森林山岳性、それからユーラシア大陸の東端というこの地理的特性から来るものをぜひ忘れてもらいたくないと思うんです。


●エネルギッシュで創造性豊かな縄文文化があったことを忘れてはいけない


 もう一つ、根源的に日本を語る場合に、忘れてならないものがあるんですね。それは縄文です。

 日本という国の文化、それこそ世阿弥、千利休、松尾芭蕉、小堀遠州、そういうものをずっと叩けば叩くほど、深いところにはありありと縄文のエネルギーというものがあるわけですね。滅多に見えていないけれども、いってみれば、何かのときにグッと浮いてくる。非常にベースをなす色彩で、です。それは滅多にあらわにならないけれども、あらわになった瞬間には非常に大きなものを感じさせる。そういうものが、縄文という頃の日本の文化といっていい。

 縄文(時代)というのはご承知の通り、どういうものかといえば、紀元前1万年前後から紀元前3~4世紀頃まで、非常に長期間続いたものでありまして、そういうものがすぐになくなってしまうというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫