日本文化を学び直す
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文文様が表わすヘビや渦巻き模様に託された意味
日本文化を学び直す(2)縄文文様と日本人の永遠性
田口佳史(東洋思想研究家)
縄文文化のもう一つの側面として縄文文様がある。縄目の文様で表してあるヘビや渦巻きには強い生存本能、永遠性への思いが託されている。当時の日本社会は自然採取経済で、豊かな恵みをもたらす明るい照葉樹林帯で成り立っており、人々は自然のすさまじいエネルギーと呼応していた。その結果、縄文文化に見られるような健全な生存力が日本文化のベースを形づくったのである。(全11話中第2話)
時間:10分38秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年9月23日
≪全文≫

●縄文文様の特徴としてヘビや渦巻きが表現されている理由


 (縄文文化には、縄というもの自体が当時の人々の生命線を表しているという、)こういう非常にクールな部分も一つありますが、そのクールな部分のもう一つの側面に、今度は縄文文様、縄目の文様というものがありますよね。これはまた何を表しているのかというと、まずヘビを表している。ヘビというのは何かというと子孫繁栄で、当時は非常に重要なものでありました。なにしろ未開の社会においては、死に絶えるということが一番恐ろしいことでありましたから、そういう意味で子孫繁栄するというので、ヘビとか、ウナギとか、そういうものは非常に精力の大元になっているというもので、そういう文様を表していると。

 それから縄文文様でもう一つの特徴として、渦巻き文様というのがあります。この渦巻きというものは何なのかというと、水を表しているのと、それからもう一つは永遠性を表しているわけですね。だから人間というのは、この世のものはどんなものでもライフサイクルがあって、やがて滅亡するというところなんだけど、皆さん、ご存じのように、大木がドサッと倒れて一生を終えるとしても、そこからまた芽が生えて後継ぎが出てくる。

 つまり簡単にいうと、そのようにそのもの自体の終焉というものはあるけれども、魂としては永遠性を誇っている。むしろ永遠性を誇っているほうを、われわれは重視しなければいけないとすれば、それはやはり子孫を大切にしなきゃいけないということ。子孫が発展、繁栄するようにしていかなければいけないということで、その点で考えれば、そこには健康な身体というものがまず一つ出てくるでしょう。それからそういう生存性、生存能力というものの絶対性を表すような、エネルギッシュで非常にダイナミックな部分というものがあります。


●文様に込められた強い生存力、永遠性への希求


 もっと理屈で考えてみると、この縄文文様というのは多様性と、それから規則性というものを表している。つまり当時の、今から1万年前ぐらいの人たち、日本人の頭脳の中にはもうすでに多様性を認め、それから規則性を認めると。認めるということは大切にするということですけどね。そういうものがあったのです。今、ダイバーシティとか言っているけどね、もう1万年前に言っているんだよというようなものでありました。

 そういう意...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎