日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
神道とは何か――本居宣長が『古事記伝』で語っていること
日本文化を学び直す(9)神道と稲作農耕
田口佳史(東洋思想研究家)
神社も能と同じく霊力を人々に与える機能を持つと田口佳史氏は言う。神とは自然と一体となった見えない存在であり、そうした存在を感じる精神性が日本では重視されてきた。日本は稲作農耕社会になっても、そうした神との縁を深めてきた。「まつり」を行い、穀霊、地霊、祖霊という3つの霊を敬い続けてきたのだ。(全11話中第9話)
時間:14分13秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年11月11日
≪全文≫

●神道の基本-神は見るものではなく感じるもの


 霊力(アニマ)は(世阿弥による能といった)芸能など、そういう方向に発揮されていきましたが、もう一つ、正統的にはどこへ行ったのかというと、これは皆さんご存じの「神道」というものに行きました。ですから、なんとなく、要するに神社に行ってお参りして帰ってくるとすっきりするとか、何か元気になるとかいうことは、霊力(アニマ)を降り注ぐドラマと同じような機能が神社にはあるということです。

 シリーズ内で「見えないものを見る」といった話をしました。神は見えますかといわれるのですが、見えないから意味があるのです。見えたらもうそれまでです。見えないものを追っていくということは、一生かかっても実体はつかめない。しかし、感ずることはできる。要するに非常に鋭い感性と深い精神性です。シリーズ内で言いましたが、「これだけは忘れてくれるな」という日本人の特性は、鋭い感性と深い精神性にあるのです。そのシンボルが神の存在であり、またそれが神道のあり方、基本でもあるのです。


●神道は実体をつかみにくい信仰


 では神道とはいったい何なのでしょうか。外国の人はよく「宗教ですか」と聞くのですが、宗教とは言い難いですね。どうしてかというと、宗教というのは「教祖がいること」「教典があること」「他宗教を排撃すること」、この3つが存在の条件なんですが、神道には3つともないんです。教祖といったって、もうたくさんの神が祀られているから、誰が教祖なのかという問いが通じない。さらに、教典はあるのかというと、祝詞というのは降霊させる言葉ですから、教典ではない。それから、他宗教を排撃するのかというと、これからお話しするように他宗教も全部ウェルカムで、どんどん入ってきてくれということです。

 「宗教とは言い難い」とは何なのかというと、とても実体をつかみにくい信仰であることです。「これが神です」と示さないで、神を感じてくれというわけですから。人によっては感じないとか、鈍感な人間では感じられないとかいうわけです。

 したがって、日本人は「神とは何なんですか」と聞かれると、「言えないんだよ、そういうものは」となる。でも、これだけ神社があるということは何か感じているから、何かをつかんでいるから行くんでしょう。だから、それは「有難いもの」だと。でも、周りは「有難いものとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史