日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
神道とは何か――本居宣長が『古事記伝』で語っていること
日本文化を学び直す(9)神道と稲作農耕
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
神社も能と同じく霊力を人々に与える機能を持つと田口佳史氏は言う。神とは自然と一体となった見えない存在であり、そうした存在を感じる精神性が日本では重視されてきた。日本は稲作農耕社会になっても、そうした神との縁を深めてきた。「まつり」を行い、穀霊、地霊、祖霊という3つの霊を敬い続けてきたのだ。(全11話中第9話)
時間:14分13秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年11月11日
≪全文≫

●神道の基本-神は見るものではなく感じるもの


 霊力(アニマ)は(世阿弥による能といった)芸能など、そういう方向に発揮されていきましたが、もう一つ、正統的にはどこへ行ったのかというと、これは皆さんご存じの「神道」というものに行きました。ですから、なんとなく、要するに神社に行ってお参りして帰ってくるとすっきりするとか、何か元気になるとかいうことは、霊力(アニマ)を降り注ぐドラマと同じような機能が神社にはあるということです。

 シリーズ内で「見えないものを見る」といった話をしました。神は見えますかといわれるのですが、見えないから意味があるのです。見えたらもうそれまでです。見えないものを追っていくということは、一生かかっても実体はつかめない。しかし、感ずることはできる。要するに非常に鋭い感性と深い精神性です。シリーズ内で言いましたが、「これだけは忘れてくれるな」という日本人の特性は、鋭い感性と深い精神性にあるのです。そのシンボルが神の存在であり、またそれが神道のあり方、基本でもあるのです。


●神道は実体をつかみにくい信仰


 では神道とはいったい何なのでしょうか。外国の人はよく「宗教ですか」と聞くのですが、宗教とは言い難いですね。どうしてかというと、宗教というのは「教祖がいること」「教典があること」「他宗教を排撃すること」、この3つが存在の条件なんですが、神道には3つともないんです。教祖といったって、もうたくさんの神が祀られているから、誰が教祖なのかという問いが通じない。さらに、教典はあるのかというと、祝詞というのは降霊させる言葉ですから、教典ではない。それから、他宗教を排撃するのかというと、これからお話しするように他宗教も全部ウェルカムで、どんどん入ってきてくれということです。

 「宗教とは言い難い」とは何なのかというと、とても実体をつかみにくい信仰であることです。「これが神です」と示さないで、神を感じてくれというわけですから。人によっては感じないとか、鈍感な人間では感じられないとかいうわけです。

 したがって、日本人は「神とは何なんですか」と聞かれると、「言えないんだよ、そういうものは」となる。でも、これだけ神社があるということは何か感じているから、何かをつかんでいるから行くんでしょう。だから、それは「有難いもの」だと。でも、周りは「有難いものとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎