日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
神道とは何か――本居宣長が『古事記伝』で語っていること
日本文化を学び直す(9)神道と稲作農耕
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
神社も能と同じく霊力を人々に与える機能を持つと田口佳史氏は言う。神とは自然と一体となった見えない存在であり、そうした存在を感じる精神性が日本では重視されてきた。日本は稲作農耕社会になっても、そうした神との縁を深めてきた。「まつり」を行い、穀霊、地霊、祖霊という3つの霊を敬い続けてきたのだ。(全11話中第9話)
時間:14分13秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年11月11日
≪全文≫

●神道の基本-神は見るものではなく感じるもの


 霊力(アニマ)は(世阿弥による能といった)芸能など、そういう方向に発揮されていきましたが、もう一つ、正統的にはどこへ行ったのかというと、これは皆さんご存じの「神道」というものに行きました。ですから、なんとなく、要するに神社に行ってお参りして帰ってくるとすっきりするとか、何か元気になるとかいうことは、霊力(アニマ)を降り注ぐドラマと同じような機能が神社にはあるということです。

 シリーズ内で「見えないものを見る」といった話をしました。神は見えますかといわれるのですが、見えないから意味があるのです。見えたらもうそれまでです。見えないものを追っていくということは、一生かかっても実体はつかめない。しかし、感ずることはできる。要するに非常に鋭い感性と深い精神性です。シリーズ内で言いましたが、「これだけは忘れてくれるな」という日本人の特性は、鋭い感性と深い精神性にあるのです。そのシンボルが神の存在であり、またそれが神道のあり方、基本でもあるのです。


●神道は実体をつかみにくい信仰


 では神道とはいったい何なのでしょうか。外国の人はよく「宗教ですか」と聞くのですが、宗教とは言い難いですね。どうしてかというと、宗教というのは「教祖がいること」「教典があること」「他宗教を排撃すること」、この3つが存在の条件なんですが、神道には3つともないんです。教祖といったって、もうたくさんの神が祀られているから、誰が教祖なのかという問いが通じない。さらに、教典はあるのかというと、祝詞というのは降霊させる言葉ですから、教典ではない。それから、他宗教を排撃するのかというと、これからお話しするように他宗教も全部ウェルカムで、どんどん入ってきてくれということです。

 「宗教とは言い難い」とは何なのかというと、とても実体をつかみにくい信仰であることです。「これが神です」と示さないで、神を感じてくれというわけですから。人によっては感じないとか、鈍感な人間では感じられないとかいうわけです。

 したがって、日本人は「神とは何なんですか」と聞かれると、「言えないんだよ、そういうものは」となる。でも、これだけ神社があるということは何か感じているから、何かをつかんでいるから行くんでしょう。だから、それは「有難いもの」だと。でも、周りは「有難いものとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治