日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「準備には達人性がある」とはどういうことか
日本文化を学び直す(4)明日が予測できるかどうか
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
「名人、達人は見えない明日を予測して、十二分の準備をする」と田口佳史氏は言う。縄文の時代の日本人は、この名人、達人のように自然と融合し、神と一体化して明日を感じ取っていた。その一体化のために重要なのが祭りごと、祭祀であり、夕焼けなどの自然現象を読み取る天文観測だった。(全11話中第4話)
時間:10分39秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年10月7日
≪全文≫

●名人、達人とは明日を見通すことができる人


 (前回、アニマ、霊力という人知を超えた大きな力との一体化が大事という話をしましたが、そうしたものに関連して)、だんだんと祭祀、お祭りごとを定期的に開いてくると、そこに祭祀場というものが必要となります。これは世界中というよりも、日本とはちょうど東西をなす位置づけではありますが、アイルランドなどでもそうで、ストーンサークルというものがあるわけです。

 これまであまり話したことはありませんが、どこかと言ってしまうとまずいから言いませんが、ある神社に「ここから人間は入っちゃいかん」という霊的な場所がありまして。17、8歳の時、どうしてもそこに入りたいと思った。そこに入っちゃいかんといわれるから、「何があるんだろう」と余計に気になった。そこで、安旅館に帰ってきて食事をしていても、もう、何だろうかという一心で、今日は入ってみようと思った。そこについて、「入るとどうなるんですか」と尋ねると、「命は保証できないんだよ」と言われましたけど、「まあ、いいや」と思って、それで、ある山の上に日本で最古といわれる、非常に重要な神社の本宮があり、そこへ行ってみました。そしたらストーンサークルがあるんです。その時、そういう意味では同じなんだなと思いました。

 このストーンサークルというのは天文観測という意味合いもあります。神の力というのは見通す力ということで、神通力というのはそこから来るわけですけど、そういうものがあって、要するに明日が見える、明日が予測できるかどうかということがすごく重要なのです。そういう意味で、神のお使いという人たちはたくさんいますが、そういう人たちは将来が語れるということが非常に重要で、そこには天文観測というものがあるのです。

 私は若い頃、ある会社のかなり立派な文化誌があって、月刊誌のような感じで出していたのですが、そこに文章を寄稿しておりました。その時に私は、「日本の名人を探る」ということで、日本で名人といわれる人たちを探っていくという内容の企画を10年間ほどやっておりました。だから、ものすごい数の名人、達人に会った記憶がありますが、「名人、達人というのは何ができる人か」と尋ねると、ほとんどの人が、要するに明日とか明後日を見通すことができる人だというんです。


●天竜川の投網名人に学ぶ名人性~準備をちゃんとした...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部