日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世阿弥が能に復活させたのは日本の伝統的なライブ感
日本文化を学び直す(8)世阿弥と夢幻能
田口佳史(東洋思想研究家)
世阿弥を語るのに欠かせないのが夢幻能である。夢幻能にはワキとシテが登場するが、そこでは霊力、アニマが時空間を支配し、あの世とこの世の境を断ち切って観客を巻きこんでいく。ドラマとはそのような縄文から受け継がれてきた霊力に満ちたものなのだ。世阿弥はいわば霊力による日本の伝統的なライブ感を能という芸術の中に復活させたわけだが、田口氏は日本人にはこうしたすさまじい霊力に感応する力が備わっていると言う。(全11話中第8話)
時間:8分35秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年11月4日
≪全文≫

●世阿弥の夢幻能はよく知っておいたほうがいい


 その人(世阿弥)が語るのに、これを語らなきゃダメだというものがあります。それが「夢幻能」というものです。これはよく知っておいたほうがいい。これについては『井筒』を例にお話しします。

 夢幻能は、第一に「ワキ」という演者がずっと出てくるんですが、これは僧の形、坊さんの形をしています。その人がこう言うんですね。「これは諸国一見の僧にて候。我この程は南都七堂に参りて候。又これより初瀬に参らばやと存じ候」と。諸国一見の僧が出てくるというのが面白いですよね。いろんなところを見物しながら人生を送っている人がいたと。すごいものですよね。こういう一生があった。そういう人が現にちゃんといたということですね。

 その諸国一見の僧がほとんどボロボロになっている廃寺へ行って、こう言うんですね。「これなる寺を人に尋ねて候へば。在原寺とかや申し候程に。立ち寄り一見せばやと思ひ候」と。つまり、人に聞いたらなんという寺か。「在原寺」と言う。へえ、そうですか。じゃあちょっと見ていこうかと。寺はすっかり荒れ果てて、秋も半ば、冬枯れの時で、さみしい風景。そういうところなんですね。

 その時に、「前ジテ」というものが始まって、スッとそこにシテが出てくるんです。これが「いとなまめける女性」です。なまめかしいということです。美人とは言っていない。なまめかしいと言っているところがいいと思う。いとなまめかしい女性が花とお水を手向けにすっと登場するんです。

 そこで、ワキの僧侶がまずその女性にこう言います。「如何なる人にてましますぞ」これはまだ通り相場の台詞です。続いてこう言います。「これはこの辺りに住む者なり」。私はこの辺りに住んでいる者なんですが、「この寺の本願在原の業平は。世に名を留めし人なり」と。ああ、だから在原寺なんだとなる。

 大体この夢幻能というのは、一時代前の絶世の美男子、在原業平などが登場します。どういう人であったかというと、私を見てくれればいいですよ(笑)。在原寺はこの業平をお祀りする寺だというわけです。


●時空間を支配するアニマ


 「いかさま故ある御身やらん」、あなたはどういう縁故でここに手向けに来られているんですかと尋ねる。「故も所縁もあるべからず」と言った瞬間に、バッとそこで変わって、ここから夢幻空間へサーッと入っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子