日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本のものづくりにつながる田んぼでの「神との共作」
日本文化を学び直す(6)神と共にある日本
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
日本は独自の産み出す力を古代より有しているのだが、その象徴となるのが美しい田んぼである。田んぼは神との共作の場であり、だからこそ人々は実りを得ると「あえのこと」という供食の祭りで神をもてなしてきた。このような神との関係の源となるのが「ムスビ」であり、『古事記』を読むと、日本国土が産み出すエネルギーの塊だったことがよく分かる。(全11話中第6話)
時間:11分23秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年10月21日
≪全文≫

●日本の田んぼは神との共作


 ですから、日本のものづくりというのはちょっとすごいねと言っているのは、そういう環境と、それから日本人、シリーズ内でこれまで言っているように縄文の昔からずっとその空気を吸って何万年とやってきた、そういう民族というものの特性が相まっているということです。

 その象徴が田んぼなんです。私自身も行ってみましたが、日本の田んぼというのはどうしてこんなに美しいのかというと、田の神、生産の神との共作だからです。

 まず神との共作の概念ですが、これまでに「運が強い」とか、「収獲は神との一体化」という話をしました。日本に農耕というものが入ってきて、それが田んぼという場所を媒介として、田の神と農民との一体化を想起することになっていく。

 したがって、そこに神様に来てもらわなきゃいけない。だから、そこは汚れたところではダメで、やっぱり清く澄んだところでなければダメだと。なぜ清く澄んだところが神様の来るところなのかというと、日本は森林山岳地帯であるからです。森林というのは水がめを表している。水がなにしろ豊富で、しかもその水は山岳地帯を走っているということで、いずれも急流になっている。そして、水は清いものであると。川の水といったら、われわれにはそれはきれいでしょうという概念があるというお話をしたけれども、清いもの、そういうところに神は降霊するという考え方がありますから、清くなきゃいけない。

 田んぼなんていうところは米が取れればいいじゃないかという発想もあるけれど、より良いものが取れなきゃ意味がない。そういうクオリティというものを神の領域まで考えて、われわれは長年ものづくりをしているというすごさがあるわけですね。


●田の神と供食する「あえのこと」


 それで、どうするのかというと、秋になって、要するにたくさん取れたというと、田の神様に対する御礼というものをしなきゃいけないというんで、「あえのこと」(祭礼)をする。「あえ」というのは共作したものを共食するということで、神との共食というのは非常に重要な行為であります。今でも「直会」(なおらい)というものをやりますが、あれもその名残です。

 ですから、そういう意味で、共食を一緒にする、作ったものを一緒に喜んで食べる、こういうのができました。「よかったね、いいですね」と言いながら、一緒に食べる。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄