日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人知を超えた存在である神との一体化を示す「運の強さ」
日本文化を学び直す(3)日本的を自覚する
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
古代の日本人には、人知を超えた自然の力と一体化する能力が備わっていた。圧倒的な力を持つ見えない存在・神を感じ、神との一体感を求めて祭祀を行ったのだ。見えざる自然、神の力をアニマ、霊力として認識する。これが神道の基本であり、縄文時代にその基本はすでにできあがっていた。大転換期の現代に、われわれはこうした日本的なるものを再度自覚する必要がある。(全11話中第3話)
時間:6分25秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年9月30日
≪全文≫

●人知を超えた存在・神との一体化


 そこで、森の奥底に人知を超えた力があって、それを神というわけですが、そういうすさまじい力との一体化ということが重要です。

 一体化とはどういうことかというと、要するに人間としての人工性をなるべく排除することによって自分も自然の一員のように、自然と同一の呼吸、同一の息吹というものになっていくことによって、自然との一体化ということになってくる。それが人知を超えたものとの一体化ということです。まさに人知を超えた神なる存在とその力を駆使するということになってくるわけです。そういうものが日本のベースにあったから、老荘思想とか、禅とか、そういうものが高度に発展していったといってもいいと思うんですね。

 そういう要素がなければ、あそこまでの発展はない。禅についても、老荘思想についても、この後十分に語ることになりますが、日本にはその淵源として、その土壌に人知を超えた力の存在というものを味方につけるだけの人間的な広がりというんでしょうか、あるいは自然との融合というもののコツといったらおかしいけれども、それはどうすればできるのかというような、そういうものが自然に備わっていたといっていいでしょう。


●非常に重要なのは、見えない存在であるということ


 もう一つ、そこから出てくるのは、それをもって運の強さといってもいいんじゃないかと。人知を超えた存在である神と一体化することができたかどうか、そのことを運の強さといっていた。例えば「今日は恵まれて…」というとき、「運に恵まれて、獲物がたくさん取れてね…」ということとか、あるいは、これはもう命が危ないというような状況のときにスッと救われたということも神のおかげじゃないか。

 そうやって一体化するというとき、神というものが必ず存在するようになってくる。その神とはどういうものかですが、まずここで非常に重要なのは、見えない存在であるということです。「これが神です」といえない存在であるというところがすごく重要で、ここから、見えないものを見るということになるのです。なにしろ見えない神をあたかもそこに存在しているかのように、要するに使う。これは直観、直覚という、それこそ鈴木大拙が言っている禅の奥義の基本です。日本の場合、そういうものを古代において、古代人がもう十二分に備わっていたといっていいと思うんで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二