日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『古事記』に表れている日本の“日本性”とは何か
日本文化を学び直す(5)『古事記』の研究とムスビ
田口佳史(東洋思想研究家)
日本を理解するには本居宣長が研究した『古事記』をしっかりと読むことが重要だと田口佳史氏は言う。『古事記』の冒頭では、国の根本となる神の存在が書かれ、次いで “ムスビノカミ”が登場する。この“ムスビ”こそが、日本の創造性、産み出す力を表しているのだ。(全11話中第5話)
時間:7分47秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年10月14日
≪全文≫

●日本を理解するための『古事記』


 古代、特に日本の古代には、何かエネルギッシュでダイナミックな創造性というものが、生存意欲を後押しして、存在しているということを今回の転換期に、もう1度あらわにするということが重要だと思うんです。あらわにできたら、世界に冠たるものがどんどん生まれてくると言っていいんじゃないでしょうか。

 そういう意味で、何といっても本居宣長が言うように、「漢意(からごころ)」といいますが、漢意の入る前ということは、要するに外来文化が入る前の日本というものを記したものが『古事記』(ふることふみ)であるということです。今、われわれは「こじき」と読みますが、彼の時代は「ふることふみ」と読んで、この『古事記』をよく理解しなきゃいけないけれども、『古事記』を理解するためには万葉というものをよく読まなきゃいけないんだと。


●賀茂真淵から本居宣長へ引き継がれた日本性の追究


 賀茂真淵が一生をかけて万葉の勉強をしたというのも何のためか。日本というものは何なんだということを追究するためには、まず古代文字に精通しなければ何も分からない。そのためには万葉仮名とか、万葉の表現、こういうものはちゃんと理解できていないとダメなんだと。そういうものがあり、それでやったんです(万葉の勉強をした)。

 賀茂真淵は本居宣長にこう言ったそうです。「私は『万葉集』の研究で終わってしまう。日本というものの根幹を追究するということができなかった。ぜひ後を継いでくれ」と。それで本居宣長はある種、日本の心というものを追究するということをやったんです。その本居宣長が非常に強く言っているのが、『古事記』をよく読むということがなにしろ重要だということです。そこに日本の“日本性”というものが表れているんだと、そういうことを言っているわけです。


●『古事記』冒頭に出てくるのは日本の産み出す力を表わす「ムスビ」


 そういう意味で、『古事記』をしっかり読むということが重要です。まず、この『古事記』の一番最初のくだりが非常に重要なんですね。読んでみますので、五感でぜひ聞いていただきたいと思います。

「天地(あめつち)初めて起こりし時、高天原(たかまのはら)に成りませる神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」

 天之御中主神という神様が根本的にあるわけですね。そして「次に」と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ