日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
外来文化によって日本の神信仰はどのように強化されたのか
日本文化を学び直す(10)外来文化と日本の神信仰
田口佳史(東洋思想研究家)
日本は古代より独自の神信仰を持っていたが、それは外来文化の伝来によって薄れるどころか強化されていった。老荘思想の影響で神信仰は宇宙的広がりを持ち、儒教の思想が冠位十二階に採り入れられ、仏教が入ってくると政治と結びついていく。そして、遅れて入ってきた禅が、日本の鋭い感性と深い精神性を発展させることになる。(全11話中第10話)
時間:10分41秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年11月18日
≪全文≫

●外来文化によってむしろ強化された日本の神信仰


 しかし、いくら何でも外来文化が入ってきてしまえば、そういうもの(日本文化の根本)も薄れるんじゃないのか。外国人からよく指摘されるものなんだけど、「いや、そうじゃないんだよ。もっと強化されたんだ」と答えると、みんな、「えっ、ほんと?」と言います。強化されたのはなぜなのかというところへ話を進めていくと、日本というもののあらわな体質というものがよく見えてくるんです。

 まず、外来文化というものを少し説明すると、513年に五経博士、段楊爾(だんように)という人が儒家の思想を持ってくるんです。だから、儒家の思想というものは仏教伝来よりも25年ぐらい早かったんですね。そのもっと前に道家の思想、すなわち老荘思想が入ってきたと言われているけど、これははっきりしない。でも、前に入ってきたということは確かです。そして、皆さんご存じの、538年が仏教伝来です。ですから、513年から538年までのこの間に外来文化が日本へ入ってきたわけです。


●冠位十二階と儒教の思想「仁礼信義智」


 ではそうした外来文化をどのようにわれわれの先祖は受け取ったのか。その最大のものが冠位十二階です。冠位といえば、要するに国を司っている役人のポジションを決定するという、非常に国を象徴する部分です。その冠位に早くも儒教の仁義礼智信が採り入れられているということで、そういうものは注目したほうがいいと思うんです。

 すごく面白いのは、その順番です。これはあまり強調されて伝わっていないので「冠位十二階? 仁義礼智信のことね」といって流されてしまいがちですが、実は一番高いポジションが徳で、続いて仁義礼智信かというと、そうではないんです。そこが面白いところなので、徳の次は仁、ここまではいいです。その次は、礼信義智の順番なんです。

 これは何なのか。ということで、よく調べてみたら、いろんな説があるんですね。けれども、次に挙げる説が有力ではないかと。十二階について、今六つ挙げたわけですが、上下に分かれていますから、十二階になります。ではなぜ仁義礼智信じゃなくて、仁礼信義智なのか。

 私が考えたのが、当時、日本の国に足りないもの、重視すべきものと聖徳太子が思ったものから並べたのではないかということです。そうすると、まず仁が大切で、その次に礼を持ってきた。ということは、礼...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏