日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
外来文化によって日本の神信仰はどのように強化されたのか
日本文化を学び直す(10)外来文化と日本の神信仰
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
日本は古代より独自の神信仰を持っていたが、それは外来文化の伝来によって薄れるどころか強化されていった。老荘思想の影響で神信仰は宇宙的広がりを持ち、儒教の思想が冠位十二階に採り入れられ、仏教が入ってくると政治と結びついていく。そして、遅れて入ってきた禅が、日本の鋭い感性と深い精神性を発展させることになる。(全11話中第10話)
時間:10分41秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年11月18日
≪全文≫

●外来文化によってむしろ強化された日本の神信仰


 しかし、いくら何でも外来文化が入ってきてしまえば、そういうもの(日本文化の根本)も薄れるんじゃないのか。外国人からよく指摘されるものなんだけど、「いや、そうじゃないんだよ。もっと強化されたんだ」と答えると、みんな、「えっ、ほんと?」と言います。強化されたのはなぜなのかというところへ話を進めていくと、日本というもののあらわな体質というものがよく見えてくるんです。

 まず、外来文化というものを少し説明すると、513年に五経博士、段楊爾(だんように)という人が儒家の思想を持ってくるんです。だから、儒家の思想というものは仏教伝来よりも25年ぐらい早かったんですね。そのもっと前に道家の思想、すなわち老荘思想が入ってきたと言われているけど、これははっきりしない。でも、前に入ってきたということは確かです。そして、皆さんご存じの、538年が仏教伝来です。ですから、513年から538年までのこの間に外来文化が日本へ入ってきたわけです。


●冠位十二階と儒教の思想「仁礼信義智」


 ではそうした外来文化をどのようにわれわれの先祖は受け取ったのか。その最大のものが冠位十二階です。冠位といえば、要するに国を司っている役人のポジションを決定するという、非常に国を象徴する部分です。その冠位に早くも儒教の仁義礼智信が採り入れられているということで、そういうものは注目したほうがいいと思うんです。

 すごく面白いのは、その順番です。これはあまり強調されて伝わっていないので「冠位十二階? 仁義礼智信のことね」といって流されてしまいがちですが、実は一番高いポジションが徳で、続いて仁義礼智信かというと、そうではないんです。そこが面白いところなので、徳の次は仁、ここまではいいです。その次は、礼信義智の順番なんです。

 これは何なのか。ということで、よく調べてみたら、いろんな説があるんですね。けれども、次に挙げる説が有力ではないかと。十二階について、今六つ挙げたわけですが、上下に分かれていますから、十二階になります。ではなぜ仁義礼智信じゃなくて、仁礼信義智なのか。

 私が考えたのが、当時、日本の国に足りないもの、重視すべきものと聖徳太子が思ったものから並べたのではないかということです。そうすると、まず仁が大切で、その次に礼を持ってきた。ということは、礼...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将