北欧神話の基本を知る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
バルト海から大西洋に広がるスカンジナビア地域では、北欧独特の神話を持っている。それは「神話世界の中でもっとも悲観的な神話」だと鎌田氏はいう。では、北欧神話はどのようなストーリーで世界や人間の始まりが語られているのだろうか。その独特の世界観とともに解説する。(全2話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分30秒
収録日:2022年6月7日
追加日:2023年10月19日
≪全文≫

●神々の物語の中でもっともシリアスで悲劇的な北欧神話


―― 皆さま、こんにちは。

鎌田 こんにちは。

―― 本日は鎌田東二先生に、北欧神話についてお話を伺いたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

鎌田 よろしくお願いします。

―― 北欧神話ということですが、これはどの辺りの神話と考えればいいのでしょうか。

鎌田 北欧神話はデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、アイスランドといったバルト海周辺から大西洋のほうに広がっている地域での神話です。ゲルマン神話と類縁性を持っているので、ゲルマン神話のスカンジナビア的バージョンといってもいいかと思います。

 北欧神話の大きな特徴は――これは私の主観なので、比較神話学や神話学的に正しいかどうかは分からないのですが、私の受けとめの中では――もっとも悲観的、ニヒリスティックな神話世界です。

―― 神話にも数々の悲劇的な神話がありますけれども、中でも頭抜けて悲劇的ということになるわけですね。

鎌田 私が知る限り、北欧神話が一番深刻です。救いがないというのか、閉ざされてしまうというのか。人類史が考えた、人類あるいは神々の物語の中で、もっとも悲壮美、悲劇性を持っているのが北欧神話です。

 そういった意味では北欧神話は、ギリシア神話が1つの明るい地中海的な能天気の神話の極=南極であったとするならば、北極の一番深刻でシリアスの極みのような、そういった世界です。終末論や神々の黄昏、世界の破局、人類の破局を予言しているといったようなものが北欧神話です。


●北欧神話は陰陽神話――創造神話として生々しく肉感的に表現


―― あらすじは、どういうものになるのですか。

鎌田 あらすじも本当は、古いものなのかどうなのかということもよく分からないのです。日本の『古事記』や『日本書紀』よりも新しい成立といわれています。10世紀以降、13世紀頃にかけて(日本では『平家物語』ができてくる時代)、『エッダ』というものがまとめられてきました。その『エッダ』という物語集、神話集の中に、さまざまな神々の物語が描かれています。

 『エッダ』にも2種類あり、その中に、神々の戦いの世界があります。2つに分かれて戦う、あるいは三つ巴になって戦う。また、2つの勢力の敵と味方が組み合わさって味方になり、もう1つの敵...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
佐々木正人

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳