インド神話の基本を知る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
インド人が最も愛読『マハーバーラタ』で説いた戦士の心得
インド神話の基本を知る(2)古典『マハーバーラタ』を学ぶ
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『ヴェーダ』から派生した『マハーバーラタ』は、古代インドの叙事詩としてのあらすじを持っている。ガンジーが心の拠り所とした「バガヴァッド・ギーター」も、この『マハーバーラタ』の一部分である。今回は、インド人にもっとも愛唱されている『マハーバーラタ』の概説的なあらすじを解説し、日本の古典『平家物語』との類似性にも言及する。(全4話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分27秒
収録日:2022年6月7日
追加日:2023年9月24日
≪全文≫

●『平家物語』同様、兄弟で系統が分かれた『マハーバーラタ』


―― 続きまして、インド神話の全体像、概説的なあらすじという話に入ります。インド神話にもいろいろな体系がありますから、どのように捉えるかというところになります。

鎌田 インド神話を体系的に表して言うことはできません。先ほど言ったように『ヴェーダ』は断片的なものですから、どのようなストーリーかということを、『古事記』のようにひとまとまりのものとして、1つのテキストで全体を結末まで述べるといった話ではないのです。

 けれども、「バガヴァッド・ギーター」を含んでいる『マハーバーラタ』は、全体が大きな『ギルガメッシュの物語』のような大叙事詩なので、叙事詩としてのあらすじを持っています。

 これはまさに、日本的にいえば源平の合戦、『平家物語』のようなものです。2つの王家が争います。1つはパーンダヴァ王家、もう1つがカウラヴァ王家です。パーンダヴァ王家には5人の王子がいて、カウラヴァ王家には100人の王子がいる。ですから、王位継承をめぐる国土の奪い合い、あるいは王位の奪い合いといったことが大きなテーマとしてある中で、愛憎を含めてさまざまな周辺的な物語が描かれるという一大叙事詩になります。

 その王家の始まりが、これまた複雑で面白い。ハースティナプラという国のシャーンタヌという王様が、ガンジス河の女神と結ばれます。女神と人間の男(国王)が婚姻するという形です。

―― シャーンタヌは神ではないのですね。

鎌田 シャーンタヌは人間の王様です。それがガンジス河の女神に恋をして、恋い焦がれて結婚する。女神に許されて婚姻を結ぶときには、「絶対に自分(女神)が行うことを止めてはいけない」といった約束事がある。次々と7人の子どもが生まれるのですが、それを次々とガンガー(女神)が殺していくのです。

 このまま行くと子どもがいなくなってしまうという不安に駆られた国王が、(次に生まれる)8番目の子どもをどうしても殺されたくないので隠す。このようなことから国王と女神が別れてしまうということになっていきます。

 そしてその後、その8番目のデーヴァヴラタという王子が王位を継承する。日本でいえば皇太子になるはずなのですが、非常に複雑な生まれや生い立ちを持っているので、彼は王位継承権を放棄して、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留