テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

インド人が最も愛読『マハーバーラタ』で説いた戦士の心得

インド神話の基本を知る(2)古典『マハーバーラタ』を学ぶ

鎌田東二
京都大学名誉教授
情報・テキスト
『ヴェーダ』から派生した『マハーバーラタ』は、古代インドの叙事詩としてのあらすじを持っている。ガンジーが心の拠り所とした「バガヴァッド・ギーター」も、この『マハーバーラタ』の一部分である。今回は、インド人にもっとも愛唱されている『マハーバーラタ』の概説的なあらすじを解説し、日本の古典『平家物語』との類似性にも言及する。(全4話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15:27
収録日:2022/06/07
追加日:2023/09/24
≪全文≫

●『平家物語』同様、兄弟で系統が分かれた『マハーバーラタ』


―― 続きまして、インド神話の全体像、概説的なあらすじという話に入ります。インド神話にもいろいろな体系がありますから、どのように捉えるかというところになります。

鎌田 インド神話を体系的に表して言うことはできません。先ほど言ったように『ヴェーダ』は断片的なものですから、どのようなストーリーかということを、『古事記』のようにひとまとまりのものとして、1つのテキストで全体を結末まで述べるといった話ではないのです。

 けれども、「バガヴァッド・ギーター」を含んでいる『マハーバーラタ』は、全体が大きな『ギルガメッシュの物語』のような大叙事詩なので、叙事詩としてのあらすじを持っています。

 これはまさに、日本的にいえば源平の合戦、『平家物語』のようなものです。2つの王家が争います。1つはパーンダヴァ王家、もう1つがカウラヴァ王家です。パーンダヴァ王家には5人の王子がいて、カウラヴァ王家には100人の王子がいる。ですから、王位継承をめぐる国土の奪い合い、あるいは王位の奪い合いといったことが大きなテーマとしてある中で、愛憎を含めてさまざまな周辺的な物語が描かれるという一大叙事詩になります。

 その王家の始まりが、これまた複雑で面白い。ハースティナプラという国のシャーンタヌという王様が、ガンジス河の女神と結ばれます。女神と人間の男(国王)が婚姻するという形です。

―― シャーンタヌは神ではないのですね。

鎌田 シャーンタヌは人間の王様です。それがガンジス河の女神に恋をして、恋い焦がれて結婚する。女神に許されて婚姻を結ぶときには、「絶対に自分(女神)が行うことを止めてはいけない」といった約束事がある。次々と7人の子どもが生まれるのですが、それを次々とガンガー(女神)が殺していくのです。

 このまま行くと子どもがいなくなってしまうという不安に駆られた国王が、(次に生まれる)8番目の子どもをどうしても殺されたくないので隠す。このようなことから国王と女神が別れてしまうということになっていきます。

 そしてその後、その8番目のデーヴァヴラタという王子が王位を継承する。日本でいえば皇太子になるはずなのですが、非常に複雑な生まれや生い立ちを持っているので、彼は王位継承権を放棄して、生涯結婚しないことを誓います。そして、『風の谷のナウシカ』の「ユパ様」のような存在になる。

―― ということは放浪するわけですか。

鎌田 そのような戦士の指導者という役割を果たして、「ビューシュマ」(恐るべき者)と呼ばれるようになります。「大伯父さん」のようなものです。

 その後、シャーンタヌ王は漁師の娘と結婚して、王子が生まれるのですが、夭折してしまいます。ところが、王位を継ぐ者がなくなったときに、「リシ」と呼ばれる聖なる仙人のような存在が、王子の妃たちに子どもを授けるという形で子どもが生まれてきます。それが、ドリタラーシュトラ、パーンドゥ、ヴィドゥラです。このような3兄弟が生まれます。

 3兄弟の中の3人目のヴィドゥラは生まれが卑しいとされていたために王様にはなれず、兄の相談役となる。長男のドリタラーシュトラは生まれつき目が見えないので、2番目の王子のパーンドゥが王位を継ぐ。このパーンドゥの系統が1つ、大きい重要な系統になっていくわけです。

 ところが、パーンドゥが王位を継ぐのですが、狩りをしたときに間違って聖なる仙人を殺してしまいます。そして、その罪に問われて王位を退くことになります。そのあとを兄のドリタラーシュトラが継いで、即位することになった。そこで兄弟が相分かれるということになるわけです。

 日本の『平家物語』も、元をたどっていけば桓武平氏と清和源氏になるわけだから、天皇家の血筋という点では親子兄弟の系統のようなものでしょう。

 この『マハーバーラタ』も、まさに同じ系統から、兄弟で系統が2つに分かれたために争い事が起こってくることになっていきます。


●戦士の心得を説いた「バガヴァッド・ギーター」


鎌田 そして、王位を退いたパーンドゥに5人の息子ができます。ユディシュティラ、ビーマ、アルジュナ、ナクラ、サハデーヴァという5人の中の3番目がアルジュナです。先ほど『マハーバーラタ』で、アルジュナという戦士が戦いの心得のようなものをクリシュナから学び、(またクリシュナから)ヨーガやダルマも学ぶということをお話ししました(第1回)。その『マハーバーラタ』の中の「バガヴァッド・ギーター」の中心人物になるのが、このアルジュナです。

 それから、先ほど言ったように5人の王子ができるのですが、父親は退位してしまいます。アルジュナの父パーンドゥは退位してしまったので...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。