インド神話の基本を知る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
時間の観念「劫(カルパ)」の伝承とカルカッタの衝撃
インド神話の基本を知る(4)文化の始まりと死後の世界
鎌田東二(京都大学名誉教授)
文化の始まりや死後の世界は、インド神話でどのように語られているのだろうか。中でも死後については、日本でも語られている、天国と地獄に分かれて輪廻転生するという話のもとになったのがインド神話で、そこでは「死と再生の繰り返し」の物語が描かれている。シリーズ最終話では、死後の世界について詳解しながら、文化の始まり、そしてインド特有の「時間の観念」についても見ていく。(全4話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分14秒
収録日:2022年6月7日
追加日:2023年10月8日
≪全文≫

●文化の始まりは「言葉の始まり」


―― 人間についてはいろいろな起源があるということでしたけれども、次に文化の始まりというところはどういうことになりますでしょうか。

鎌田 文化で一番重要なものは「言葉」です。その「言葉」がどのように始まったのか。『ヴェーダ』の中にすでに言葉の始まりについて書かれています。言葉そのものがいってみれば「宇宙の息」で、言葉の神、言葉の神性のようなものが述べられている。言葉も神として、あるいは宇宙の神聖なる現れとして、それが人間の世界にもつながってきている。

 インドの言葉に「マントラ」があるでしょう。インドの宗教は日本にも伝わってきて、例えば真言宗の不動明王の真言は「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダ ソワカ ウンタラタ カンマン」です。こういうものの起源、言語の神聖さは、インドの哲学や思想、宗教の中では一番大切なものとしてあります。だから、文化の一番根幹は言語である。言語の源は『ヴェーダ』の中の神聖なヴァーチュという言語神の存在から始まっている、ということになります。


●インドの「死後の世界」は死と再生の繰り返し


―― 先生がおっしゃったのは、言霊のようなものになるわけですね。

鎌田 まさに言霊です。

―― そうしますと、神様の出来事については先ほど壮大なお話を伺いました。死後の世界はどのように考えているのですか。

鎌田 死後の世界については、先ほど言ったように(第3話)、死んだらヤマのところへ行く。ヤマによって、生前に行った行為をジャッジされる。

 このあたりは、このテンミニッツTVの講座の中でも(以前に)、プラトンの『国家』で「死んだあとは天の穴と地の穴の2つに分かれ、そこでこの世における行動の10倍の報いを受ける」といったことが語られているという話をしたことがあります。そういうものに影響を与えていると私は思っています。

 だから、プラトンの『国家』にあるように、死んだあと二手に分かれて天国と地獄のようなところへ行き、そこで報いを受け、そして生まれ変わってくる。(つまり)輪廻転生する。そういったものの元になるものが、インドにあったのでしょう。そして、インドからギリシア世界へ影響を与えているのではないでしょうか。

 その中でも、インド人の時間観念、時代観念に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎