インド神話の基本を知る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
時間の観念「劫(カルパ)」の伝承とカルカッタの衝撃
インド神話の基本を知る(4)文化の始まりと死後の世界
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
文化の始まりや死後の世界は、インド神話でどのように語られているのだろうか。中でも死後については、日本でも語られている、天国と地獄に分かれて輪廻転生するという話のもとになったのがインド神話で、そこでは「死と再生の繰り返し」の物語が描かれている。シリーズ最終話では、死後の世界について詳解しながら、文化の始まり、そしてインド特有の「時間の観念」についても見ていく。(全4話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分14秒
収録日:2022年6月7日
追加日:2023年10月8日
≪全文≫

●文化の始まりは「言葉の始まり」


―― 人間についてはいろいろな起源があるということでしたけれども、次に文化の始まりというところはどういうことになりますでしょうか。

鎌田 文化で一番重要なものは「言葉」です。その「言葉」がどのように始まったのか。『ヴェーダ』の中にすでに言葉の始まりについて書かれています。言葉そのものがいってみれば「宇宙の息」で、言葉の神、言葉の神性のようなものが述べられている。言葉も神として、あるいは宇宙の神聖なる現れとして、それが人間の世界にもつながってきている。

 インドの言葉に「マントラ」があるでしょう。インドの宗教は日本にも伝わってきて、例えば真言宗の不動明王の真言は「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダ ソワカ ウンタラタ カンマン」です。こういうものの起源、言語の神聖さは、インドの哲学や思想、宗教の中では一番大切なものとしてあります。だから、文化の一番根幹は言語である。言語の源は『ヴェーダ』の中の神聖なヴァーチュという言語神の存在から始まっている、ということになります。


●インドの「死後の世界」は死と再生の繰り返し


―― 先生がおっしゃったのは、言霊のようなものになるわけですね。

鎌田 まさに言霊です。

―― そうしますと、神様の出来事については先ほど壮大なお話を伺いました。死後の世界はどのように考えているのですか。

鎌田 死後の世界については、先ほど言ったように(第3話)、死んだらヤマのところへ行く。ヤマによって、生前に行った行為をジャッジされる。

 このあたりは、このテンミニッツTVの講座の中でも(以前に)、プラトンの『国家』で「死んだあとは天の穴と地の穴の2つに分かれ、そこでこの世における行動の10倍の報いを受ける」といったことが語られているという話をしたことがあります。そういうものに影響を与えていると私は思っています。

 だから、プラトンの『国家』にあるように、死んだあと二手に分かれて天国と地獄のようなところへ行き、そこで報いを受け、そして生まれ変わってくる。(つまり)輪廻転生する。そういったものの元になるものが、インドにあったのでしょう。そして、インドからギリシア世界へ影響を与えているのではないでしょうか。

 その中でも、インド人の時間観念、時代観念に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子