インド神話の基本を知る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
原人プルシャ神話…千の頭・目・足を持つ身体と世界の誕生
インド神話の基本を知る(3)人間と世界の始まり
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
インド神話では人間や世界の始まり、あるいは文化の始まりについて、どのように描かれているのだろうか。複数の伝説がある中で比較的よく知られているのは、千の頭、千の目、千の足を持つという原人プルシャという存在がいて、その身体から分かれ出て人間や世界が生まれたという神話である。また、人間の祖先のような位置づけとして描かれているものに、マヌとヤマ(閻魔)の物語がある。そこで今回は、それらについて解説しながら、インド神話の特徴を概観する。(全4話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分49秒
収録日:2022年6月7日
追加日:2023年10月1日
≪全文≫

●原人プルシャから人間や世界が生まれてきた


―― 今までの神話でも、世界の始まりなどの話を伺ってきましたが、インド神話の場合ではどういうことになるのですか。

鎌田 インド神話は断片的にいろいろな世界の始まりが語られているので、そのいくつかのパターンといいましょうか、断片をお話ししますと、多くの人が知っているのは、原人(巨人)プルシャの身体から分かれ出て、人間や世界が生まれてきたという神話です。これはもともと『リグ・ヴェーダ』の中にあるものです。

 千の頭、千の目、千の足をもつ原人プルシャという存在がいて、そこから万物や人間が分かれ出てくる。例えば目から太陽が、心臓から月が、口から軍神インドラや火の神アグニが生まれてくる。呼吸から風の神ヴァーユが生まれてくる。臍から空の世界、頭から天の世界、足から大地の世界、それから耳から四方八方の方位が生まれてくる。

 また人間の場合は、人間の階級・階層(「ヴァルナ」と呼ばれる)として、口からバラモン、腕からクシャトリヤ(釈迦はクシャトリヤの階級で、大名のような存在)、腿からヴァイシャ(平民、市民のような存在)、足からシュードラ(奴隷)。このような4つのヴァルナが、原人から生まれてくる。バラモンが一番高位にあるので、バラモンの体系が正当化されるような語りが、原人プルシャ神話として語られています。

 あるいは、水から卵が生まれ、その卵から創造神プラジャーパティが生まれ、そこから天、空、地の3つの世界ができてきた。このような神話が、断片的に『リグ・ヴェーダ』の中で述べられています。

 そして、そこには多神教的な世界が開陳されているので、たくさんの神々がいます。悪魔もいます。

 日本で知られているのは、その中のアシュラです。興福寺の有名な国宝・阿修羅像は、インドの神様です。その阿修羅像は悪神的な存在、悪鬼的な存在なのですが、いわゆる「絶対悪」というものはインドにはありません。日本もそうですが、「絶対的な悪」を設定せずに、相対的に「良い」「悪い」とする。だから、悪神も良いことをする。良い神も悪いことをする。ギリシアの神々の世界もそうですが、日本の神々もインドの神々も、そういった意味では非常に相対主義的で、ある面で悲観的なところもあるけれども楽観的なところもある、ということが神話...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎