●インド神話を学ぶ前にまず知っておくべきこと
―― 皆さま、こんにちは。
鎌田 こんにちは。
―― 本日は鎌田東二先生に、インド神話についてのお話をいただきます。鎌田先生、どうぞよろしくお願いいたします。
鎌田 よろしくお願いします。
―― インド神話というと、最初にわれわれが知っておくべきはどのようなことでしょうか。
鎌田 まず(インドは)広大であるということと、人口がすごく多いということです。そして「インド亜大陸」と呼ばれる、東と西をつなぐような特殊な場所にあって、ギリシア・ローマの世界ともつながり、そして中国ともつながっていく。日本は仏教でものすごく影響を受けています。そのようなものとしてインドが持っている、インド・ヨーロッパ語族といわれるものも含めて、インドの歴史、空間、地理は、世界に非常に大きな影響を与えています。
―― 例えばアレクサンダー大王が攻めてくるなど、今おっしゃったような…。
鎌田 東西の(交流の)十字路のようなところですね。
そして、宗教もバラモン教、それが統合されて民間信仰とつながって、ヒンドゥー教、ジャイナ教、仏教、イスラーム、そして近代になるとキリスト教が入ってきますから、非常に混淆したものを持っている。言語も、日本のように日本語、アイヌ語など少数のもので成り立っている国とは違って、たくさんの言語を持っているわけです。
そして、種族、民族、部族もそれぞれの多様性を持っていて、長大な歴史(文明的には5000年、あるいはもっと遡ると1万年という歴史)を持っている。それが一定程度、きちんと記録に残っていることも非常に重要です。その記録の最も古いものが『リグ・ヴェーダ』という、今から3000年ほど前のものだとされています。『リグ・ヴェーダ』とは、神々の讃歌集です。
―― 「神々を讃える歌」ということですね。
鎌田 そうです。『ヴェーダ』には『リグ・ヴェーダ』『サーマ・ヴェーダ』『ヤジュル・ヴェーダ』『アタルヴァ・ヴェーダ』の4つあり、最後の『アタルヴァ・ヴェーダ』は呪文のようなものです。その神々の讃歌の中で、最初の『リグ・ヴェーダ』という讃歌集の中に、神話的な部分が断片的に述べられている。
それをベースにして、やがて『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』など、いろいろな物語ができてい...