何回説明しても伝わらない問題と認知科学
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
今井むつみ(一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事/慶應義塾大学名誉教授)
2.『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
2025年11月9日配信予定
3.知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
2025年11月16日配信予定
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』の著者・今井むつみ氏が認知科学の観点から解き明かす今シリーズ。まずは人間の認知がいかに有限であるかを「スキーマ」をキーワードに解説する。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV・アカデミー編集長)
時間:10分29秒
収録日:2025年5月12日
追加日:2025年11月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●「何回説明しても伝わらない」のはスキーマの問題!?


―― 皆さま、こんにちは。今回は今井むつみ先生に『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』(日経BP)というご本についてお話を伺ってまいりたいと思います。今井先生、どうぞよろしくお願いいたします。

今井 皆さま、こんにちは。今井むつみです。よろしくお願いいたします。

―― よろしくお願いいたします。

 『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』ということで、こういうコミュニケーションの本は世の中にたくさんこれまでもございます。また、いろいろなパターンの本があるかと思うのですけれど、私がこの本を読ませていただいて非常に感じたのが、まさに認知の部分です。人間がどう認知しているのか。その認知にどのようなバイアスがあるのかということを中心に、いろいろな心理学的実験の結果とか、科学的な成果を非常に盛り込んでいただいていますので、なぜ伝わらないということが起きるのかが非常に、ある意味では具体的にかつ客観的に分かるような気がしました。

 先生、この本をおまとめになる心、思いというのはどういうところにございましたか。

今井 この本、実はあまり自分で専門的に研究して論文を書いてきた分野ではなくて、むしろ、私は言葉の研究をしているので、言葉に関すること、コミュニケーションには興味は持っていたのです。でも、「この本はコミュニケーションの本か」と言われると、なにか少し違和感を持つ読者の方もいらっしゃるのかなと思います。

―― そうですか。

今井 そうでもないですかね。

―― 読んでいる中ではコミュニケーションの奥といいますか、その原因となる部分を非常に教えていただいている感じがしました。

今井 そうですね。コミュニケーションの奥の話をしていて、私は(2025年3月まで)慶應義塾大学でずっと「認知心理学」という一般教養の授業を教えてきたのです。その認知心理学は非常に幅広い分野で、例えば人がどう考えるか(ということについて)言葉を使うというのは、そもそもその背後にその人の考えというものがあるわけです。考えがなければ、それこそただの言葉発生器です。今、ChatGPTという生成AIはそれに似たところがあるのかもしれないですけれど、人は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩