経験学習を促すリーダーシップ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
経営ビジネス
松尾睦(青山学院大学 経営学部経営学科 教授)
3.教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
2025年9月24日配信予定
4.なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
2025年10月1日配信予定
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、それを支える「思い」と「つながり」という2つのドライバーから、経験学習の要点について、米長邦雄の事例などをもとに解説する。(全4話中第2話)
時間:8分06秒
収録日:2025年6月27日
追加日:2025年9月17日
≪全文≫

●ストレッチ・リフレクション・エンジョイメント


 この経験学習サイクルについて、こんなときはありませんか。しょぼい経験をして、何かずれた振り返りをして、間違った教訓を出して応用するみたいなことです。そうしたら、ずれずれになってしまうのです。だから、適切に経験学習サイクルが回らなければいけなくて、そのためには経験から学ぶ力が必要になってきます。

 それは、まずストレッチです。仕事を与えられたら、そこで目標値に個人差が出てしまうのです。ここまで高いレベルのことをやろうという人と、このぐらいやれば課長は怒らないだろうというような、そこの差です。ストレッチは、目標値をグーッと引き上げるかどうかの差です。

 リフレクション力は振り返りの力です。けっこう私はやってしまうのですけれど、人のせいにばかりしてしまうのです。「まったくもう、あの人は」とか、自分は全然反省しなかったりします。だから、「自分はどうなのだろう」「相手はどうなのか」「状況はどうだったのか」と、俯瞰できる人はすごく経験から学べるのです。振り返り力があるのです。視野が広いのです。

 ストレッチとリフレクションだけだと、実はだんだん疲れてきて修行僧みたいになってしまうので、(そこで必要になるのは)エンジョイメント、やり甲斐みたいなことです。「これは何かやる価値があるな」とか、「面白いな」とか、「手応えがあるな」とか、そういうことを見つけることができたら、実はストレッチにつながります。もう少し頑張ってみようと。壁が高いとなかなか乗り越えられないので、振り返り力が鍛えられるのです。振り返る中で面白さを見つけるとか。

 これが3つリンクしていくとすごくいいです。(つまり)経験から学ぶ力が充実していくのですけれど、(そこに)ドライバーというものが2つありまして、1つは「思い」です。どうありたいかとか、どうなりたいか、ビジョンとか、バリューとか、信念とか、そういうことをしっかり持っている人は、それに向けてストレッチします。振り返るときもそれが物差しになって、「先週はどうだったかな、けっこういけてたな」とか、「ちょっと問題があるな」というように、そういう思いに近づけたら、仕事の中でエンジョイメントを感じることができます。

 もう1つは「つながり」です。いろいろな先輩と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将