経験学習を促すリーダーシップ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
松尾睦(青山学院大学 経営学部経営学科 教授)
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、それを支える「思い」と「つながり」という2つのドライバーから、経験学習の要点について、米長邦雄の事例などをもとに解説する。(全4話中第2話)
時間:8分06秒
収録日:2025年6月27日
追加日:2025年9月17日
≪全文≫

●ストレッチ・リフレクション・エンジョイメント


 この経験学習サイクルについて、こんなときはありませんか。しょぼい経験をして、何かずれた振り返りをして、間違った教訓を出して応用するみたいなことです。そうしたら、ずれずれになってしまうのです。だから、適切に経験学習サイクルが回らなければいけなくて、そのためには経験から学ぶ力が必要になってきます。

 それは、まずストレッチです。仕事を与えられたら、そこで目標値に個人差が出てしまうのです。ここまで高いレベルのことをやろうという人と、このぐらいやれば課長は怒らないだろうというような、そこの差です。ストレッチは、目標値をグーッと引き上げるかどうかの差です。

 リフレクション力は振り返りの力です。けっこう私はやってしまうのですけれど、人のせいにばかりしてしまうのです。「まったくもう、あの人は」とか、自分は全然反省しなかったりします。だから、「自分はどうなのだろう」「相手はどうなのか」「状況はどうだったのか」と、俯瞰できる人はすごく経験から学べるのです。振り返り力があるのです。視野が広いのです。

 ストレッチとリフレクションだけだと、実はだんだん疲れてきて修行僧みたいになってしまうので、(そこで必要になるのは)エンジョイメント、やり甲斐みたいなことです。「これは何かやる価値があるな」とか、「面白いな」とか、「手応えがあるな」とか、そういうことを見つけることができたら、実はストレッチにつながります。もう少し頑張ってみようと。壁が高いとなかなか乗り越えられないので、振り返り力が鍛えられるのです。振り返る中で面白さを見つけるとか。

 これが3つリンクしていくとすごくいいです。(つまり)経験から学ぶ力が充実していくのですけれど、(そこに)ドライバーというものが2つありまして、1つは「思い」です。どうありたいかとか、どうなりたいか、ビジョンとか、バリューとか、信念とか、そういうことをしっかり持っている人は、それに向けてストレッチします。振り返るときもそれが物差しになって、「先週はどうだったかな、けっこういけてたな」とか、「ちょっと問題があるな」というように、そういう思いに近づけたら、仕事の中でエンジョイメントを感じることができます。

 もう1つは「つながり」です。いろいろな先輩と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤