億万長者への道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「背広を着てビジネスがしたい」との思いから宅建取得
億万長者への道(1)お米屋さんから不動産業界へ
経営ビジネス
高橋誠一(三光ソフランホールディングス株式会社 代表取締役社長)
「アパマンショップ」の創業者の一人である高橋誠一氏は、学生時代から「億万長者になる」と決めていたという。大学卒業後は実家の米穀店を継ぐが、「背広を着てビジネスがしたい」の思いから宅建取引主任者の資格を取り、30歳で不動産業に参入。だが、すぐに信頼してもらえるはずもない。では、高橋氏はいかに行動し、いかに信頼を勝ち取って、事業を確立したのか。(前編)
時間:13分26秒
収録日:2014年7月24日
追加日:2015年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●学生時代から「億万長者になる」と決めていた


高橋 大学を出たときは、そのまま電気会社に勤めて、5年ぐらいで辞めようと思っていました。5年で辞めて、いずれにしても自分で事業をやろうと思っていて。もともと学生時代から「絶対に社長だ」と思っていました。基本が「社長」なのです。それ以外に何も考えませんでした。

 「何をやりたくて、社長になるの?」というと、何でもいい。自分から、これをやりたい、あれをやりたいというのは、全くないのです。自分の今扱える商品の中で、社長をやりたい。「何のために社長になりたいの?」というと、要はお金儲けのためです。だから、「俺、億万長者になるぞ」と思っていました。

 では、億万長者になぜなるのか。億万長者になったら、好きなものを買えるでしょう。車は買える。家は買える。海外旅行に行ける。何でも好きなものを買えるではないですか。

 だから、億万長者。億万長者は、使っても使っても使いきれないお金が入ってくる。要は、使ったらなくなってしまうものでは駄目なのです。使っても、入ってくる。それ以上のお金が入ってきて、残っていくのが億万長者ではないでしょうか。

 例えば、100億も200億ものお金を持っていても、使わない人がいる。使わない人は経済に役に立っていない。大事に持っているだけだ。しかし、僕は違う。稼いだら使う。ばんばん使って、さらに稼ぐ。あるいはお金が入ってくる。学生時代から、そういう感覚がありました。


●「背広を着てビジネスしたい」と痛感した家業のお米屋さん時代


高橋 そう考えると、「家業のお米屋さんでは億万長者になれないな」と思ったので、やりたくはなかったのです。それに、ジーパンとジャンパーを着ているのが格好悪いとも思いました。

 僕の友だちは皆、ソニーやIBMなど大手の電気会社などに行って、背広を着ていた。たまに会うと、「いやもう、俺だけなぜこんな恰好なの?」などと、いても立ってもいられない。やはり少し格好がつかないように感じました。

 それで、お米屋さんをやり始めて4、5年ぐらい経った頃から、「絶対に背広を着て商売できるビジネスをしよう」と思ったのです。なぜ「背広を着て」なのかというと、コーヒーを飲むときでも、背広姿でコーヒーショップへ入るというだけで、格好いいと思ったからです。

 もちろん他の人は格好いいとは思...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留