プロティアン~最先端の自律的キャリア形成
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
DXとCXを駆動させる要因としてプロティアンがある
プロティアン~最先端の自律的キャリア形成(2)「二つのX」と人的資本の最大化
田中研之輔(法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事)
今はDX(デジタルトランスフォーメーション)の時代であるともに、CX(キャリア・トランスフォーメーション)の必要な時代でもある。DXが予想ほど功を奏さないのは、「人」の問題であり、その間をつなぐのがプロティアンである。そこでは従来の人的資源を「人的資本」と捉えている。それをいかに伸ばすかという「人的資本の最大化」がDXとCX、すなわち「二つのX」を取り巻く重要課題である。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分59秒
収録日:2022年3月11日
追加日:2022年5月26日
≪全文≫

●「二つのX」を駆動させる要因としてプロティアンがある


―― 田中先生、今やまさにプロティアン・キャリアというものが必要な時代背景になりました。前回は、そもそもそれがどういうものかという簡単なご説明をいただきました。今回は改めて、それがなぜ必要なのかというところをぜひお聞きしたいと思います。

田中 はい。今の時代状況として皆さんと確認していきたいことがあります。それを私は「二つのX」と呼んでいますが、「X」とはトランスフォーメーションです。

 DXは「デジタルトランスフォーメーション」で、皆さんがご存じのように、企業の中でデジタルツールを使いながら、働き方や生き方をよりよいものにしていくことです。これは日々、PDCAを回してチャレンジに取り組まれていると思います。

 「DXがうまくいかない」「DXでは、どこか思うようにいかない」という声も聞こえます。それらをヒアリングしていって、どこでブレーキがかかっているかというと、推進する部隊がいない、人がいないのです。だから、ポイントは何かというと、DXをうまく円滑にグロースさせる人が必要だということです。

 それを考えると、スライドの右に書いてあるCX(キャリア・トランスフォーメーション)が欠かせません。このキャリア・トランスフォーメーションというのは、組織内キャリアから自律型キャリアへ、働く人の一人一人を変容させていこうということです。

 ですので、プロティアン・キャリアについて、私はただアカデミックな知見としてこれを覚えましょうとお伝えしているのではなく、DXとCXを駆動させる要因としてプロティアンという知見があるということが重要なのです。


●人的資源から「人的資本」への転換を


田中 今、このDXとCXを取り巻く重要課題として、1点避けて通れないところがあります。企業の方にもお伝えしていますが、われわれが一つ認識を変えなければいけないということで、それは人に対する認識です。

 こちらにあるように、これまでの日本型雇用では、企業は人的資源という捉え方をしていました。資源とは一体何か。目の前にある「私」という資源をうまく使おう。一番能力が発揮できるような部署に入ってもらおう。そのような形で、人事が調整やコントロールをしていました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹