プロティアン~最先端の自律的キャリア形成
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社会関係資本が貯まらない…キャリア・プラトーの打開策
プロティアン~最先端の自律的なキャリア形成(3)キャリア・プラトーを打開する
経営ビジネス
田中研之輔(法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事)
ミドルシニア層が組織内キャリアに依存したり、ポストオフ層のキャリア・モチベーションが低下したりする例は多い。その原因は、経験によりビジネス資本が蓄積されていくのに対し、社会関係資本が増えないことにある。これを「キャリア・プラトー」と呼ぶが、その打開策は「外に出る」ことだというが、その意味と実践法を詳しく解説していく。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分47秒
収録日:2022年3月11日
追加日:2022年6月2日
≪全文≫

●キャリアは「ビジネス資本」と「社会関係資本」で築く


―― 前回、若手の方に向けては、まずはその会社の中できちんとスキルをつくりなさいというお話がありました。また、逆にいうと、40~50代の人はすでに20歳の頃から10~20年もやってきて、いろいろなキャリア、というよりスキルがついてきています。第1話の中でも「棚卸し」という言葉を使われていましたが、それをどう整理して、どう展開していくのかが大事になると思います。具体的には、どういうイメージなのでしょうか。

田中 そうですね。これは一つサジェスチョンできると思うことがあります。キャリアが何によって形成されるのか、二つの大きな資本を想定してください。一つは、「ビジネス資本(ビジネス・キャピタル)」と私が呼んでいる、皆さんの持つ専門的スキルです。これは何でもよくて、例えば資料をまとめる力、市場を分析する力、未来を洞察する力、競合他社を分析する力など、全てビジネス資本というくくりになります。皆さんが働いて経験を積んできた上でスキル化したものがビジネス資本です。

―― 例えば見識とか、そういうものも含めての話ですか。

田中 含めてです。リテラシーも全てビジネス資本に含まれます。だから、ビジネス資本ゼロの人は誰もいない。何らかのビジネス資本があるということです。このビジネス資本というものは、やはり組織の中で貯まっていくと考えます。

 もう一つ大切なのが、「社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)」と呼んでいるもので、イメージしやすいのはネットワークです。これについてミドルシニアの皆さんに質問したいのが、「ここ数年で新しいネットワークは築けていかますか」ということです。

 若手の時は大学生の頃の同期や友だちがいて、他社で働いていてもつながっていたり、会社の中でも新しいチャレンジをするたびに新しいメンターや上長、同僚に会えたりする。それによりどんどんネットワークが広がっていきます。

 でも私のように同じ組織の中で10年以上働いていると、ネットワークは硬直化していきます。それで何が起きるかというと、ビジネス資本はすでに一定量貯まってきて、それ以上は増えにくくなっている。その中で社会関係資本がそれほど貯まっていかないことになると、一つ大きな問題が生まれます。「キャリア・プラトー」といって、キャリアが硬直して停滞する状態です。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎