プロティアン~最先端の自律的キャリア形成
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自己投資の意味と重要性…「働く」とはキャリア資本の蓄積
プロティアン~最先端の自律的キャリア形成(5)キャリア資本と心理的幸福感
経営ビジネス
田中研之輔(法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事)
従来の働き方は、企業からのアサインに応えて業務をこなし、その経験蓄積による強みが組織のキャリア資産になるというものだった。一方、キャリアを資本としてとらえると、あらゆる自己投資やチャレンジが本人の中で結実する。そうしたキャリア形成にこそ心理的幸福感も満足感も潜んでいる。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分27秒
収録日:2022年3月11日
追加日:2022年6月16日
≪全文≫

●「働く」とは、キャリア資本を蓄積していくこと


―― 前回非常に重要な話をうかがいましたが、20年も30年も仕事をしてきて、しかも例えば「経理一筋30年」のような人の場合、それを手放すのが怖いというところも多分あるでしょう。また、変わっていくといっても、例えば「入社したときは製造のほうをやりたかったが、もう今さらね」ということになりがちだと思います。

 人間の性格的な部分でのアイデンティからいっても、例えば「40年間生きてきたが、ここまできたものは、これしかない」というように、何かしら変わることへの怖さもあるかもしれないと思うわけです。これをどう変えるかというところで、プロティアン・キャリアの考え方は、全くガラッと変えるということでもないようですが、どういうイメージなのでしょうか。

田中 それには、こちらのスライドを見て、皆さんの中で起きていることをご理解いただくと分かりやすいかと思います。これからの「働く」というのは、キャリア資本を蓄積していくことだ、ということです。

 同じメンバー、同じ仕事で長年働いていると、ビジネス資本の中の経験値が貯まっていきます。つまり、組織の中のプロフェッショナル化が起こり、「あの人に聞けば、なんでも分かるよね」というようになっていく。それは非常に大事なことで、ビジネス資本が貯まっていくと考えるわけです。

 しかし、ビジネス資本というのはなくなりません。むしろ新しいチャレンジをしていったほうが、アドオン型でビジネス資本が貯まっていきます。


●ピボット型のキャリア形成とキャリアの日常化


田中 そのときの考え方をお伝えすると、例えば私などもミドルシニアのキャリア年齢に入ってきましたので、今までやってきたことを捨てようとは考えず、むしろ「ピボット」しようと思います。軸足として一つの支柱をつけ、これまでの専門性にもう一つ興味のあることをプラスする。それを社外で取り組んでもいいだろうし、学びというやり方でも副業のように働くやり方もある。さらにボランティア的な関わり方で、アドバイジングだけはしていくような方法もあるから、多様な形でキャリア資本を育てていけます。

 つまり、プロティアン・キャリアはピボット型で、今までの蓄積を生かしつつ、しなやかに変幻していく。個人個人にとって、今までの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留