プロティアン~最先端の自律的キャリア形成
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャリア形成に重要な「二つのA」の掛け算がプロティアン
プロティアン~最先端の自律的キャリア形成(4)アイデンティティとアダプタビリティ
経営ビジネス
田中研之輔(法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事)
プロティアンの由来は、表面ではなく本質が変わっていく神「プロテウス」にちなむものである。転職をしなくても、プロティアン型のキャリア形成は可能である。キャリアが本来持つ意味を実現し、自己の可能性を極限まで広げていくには、アイデンティティとアダプタビリティという「二つのA」が重要なのだ。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分38秒
収録日:2022年3月11日
追加日:2022年6月9日
≪全文≫

●常日頃からキャリアについて考えることが大事


―― プロティアンという考え方の場合、カメレオン型ではなく本質が変わっていくというお話を最初の講義でお聞きしました。今まで、変わっていくといえば「結局、転職だよね」というイメージがあったと思います。ところが、先生のお考えでは変わっていくこと=転職ではなく、要は自律してキャリアを自分に取り戻すということですね。

 そうなると、たとえ同じ会社にずっといたとしても、会社から「これをやりなさい」「あれをやりなさい」と言われたメニューだけをやるのではない。その会社にいる前提、自分の仕事にどう生かせるかという視点で、前回いわれた朝活などの外の交流を行い、知見を深めていくというイメージが近いのでしょうか。

田中 そうです。これは今、本当に重要なポイントだと思いますが、キャリアはいつ考えるものでしょう。普通は転職する直前に考えます。これは、「キャリアの非日常」だと私は思っています。仕事があって、「このままでは、どうだろう。転職しようか」というときだけ「これからのキャリアはどうしよう」というのは、常日頃からキャリアを考えていないということなのです。

 私自身がプロティアン・キャリアでお伝えしているのは、「常日頃からチェックしていいのではないか」ということです。私など、最近はよく医療系の論文を読んでいますが、なぜかというと、年に一度の健康診断で少し数値が悪いと思えば気になるからです。キャリアもそれと同様で、常にコンディション・チェックを行い、日常的にトリートメントするのが大切だと思っています。

 これからの1年、3年、5年というふうに刻めば、その中には一つのアクションとして、結果的にキャリア選択として「転職」を迎えることもあるかもしれない。しかし、キャリア形成の観点でいうと、これまでは30年、40年のスパンだったのが、それ以上に長くなっていく。これを踏まえると、やはり持続可能な形、皆さんそれぞれのリズムでいいから、キャリア形成を継続していってほしいと思うわけです。


●キャリア形成に重要な「二つのA」


田中 プロティアン・キャリアによるキャリア形成の重要なポイントとして、皆さんにお伝えしておきたいことが二つあります。

 スライドを準備しましたので、「二つのA」と覚えてください。一...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将