プロティアン~最先端の自律的キャリア形成
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャリアオーナーシップ経営へ、CXに取り組む先駆的企業
プロティアン~最先端の自律的キャリア形成(7)キャリア戦略とキャリアオーナーシップ
経営ビジネス
田中研之輔(法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事)
プロティアン・キャリアの特徴は、目に見えない資産への着目やキャリア資本の考え方もさることながら、ビジネス・パーソンの得意なPDCAサイクルを持ち込んで、実践的な手法としたことにある。最終話では、実際にDX時代のCXに取り組む先駆的企業によるキャリア戦略手法の実例も紹介していく。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分52秒
収録日:2022年3月11日
追加日:2022年6月30日
≪全文≫

●キャリア戦略を中心とするPDCAサイクル


―― これはお話を聞けば聞くほど、多くの方が「あとは悠々自適で」と考えがちになる役職定年や定年間際の段階からが、むしろチャレンジをしていくと、人生100年時代が全く違った景色に見えてきますね。

田中 全然違った景色になると思います。そのために、このスライドも非常に重要なメッセージになるかと思います。皆さんのど真ん中に「経営戦略」や「事業戦略」ではなく、皆さん自身のこれからの「キャリア戦略」を描いてください、としました。

 ビジネス・パーソンであれば、戦略的思考の訓練は結構できています。それにもかかわらず、自分のことになると悩む。自分のことになると「何もできない」と言いがちですが、経営でも「やってみて、いろいろなリアクションをして、失敗であれば撤退する」わけなので、納得されます。そのようにPDCAを回し続け、A/Bテストを回し続けることが非常に重要です。

 キャリアも同じです。キャリア資本という考え方を手に入れた皆さんは今日から何ができるかというと、新しいチャレンジをしたことは資本になっているわけなので、何の失敗でもない。だから、キャリア戦略を進めて、働き方と生き方のバランスを整え、皆さん自身が成長する。それは、もう年齢を問いません。

 その結果、私は「生物学的年齢ではジャッジしない」と決めるようになりました。例えば定年が65歳で一括定年というのはおかしいと思っています。そういうことに賛同する企業などは、「生物学的年齢における一律定年は、新卒一括採用と同様におかしい」と考え、定年廃止を謳うようになったところもあります。

 今後はだんだんそのようになっていくと思いますが、大切なのは(生物学的年齢よりも)むしろ「キャリアエイジ」といって、自分たちのキャリア形成における年齢やキャリア形成におけるチャレンジのステージです。仕事のキャリアのサイクルと、家庭やプライベートのサイクルをデザインしていこうということです。

 これをいきなりやりましょうというのは、なかなか難しいと思います。私の場合、先ほどのキャリア資本の中長期計画と、今の目の前のキャリア戦略の両方を2週間に1回、10分かけて自分でつくってみます。これをやっているから、ぶれないで働くことができると思っています。


●企業現場と...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子