オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GM成功の鍵は中国古典『韓非子』と『論語』にあり
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(3)法治と徳治
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
中国古典では、組織の統治法として2つの方法が論じられている。一つが『韓非子』に代表される「法治」であり、もう一つが『論語』に代表される「徳治」である。法やルールで組織を統制するのか、リーダーの人徳で部下を束ねるのか。法治と徳治の一長一短を見ながら、両者をハイブリッドした成功例を紹介する。(全5話中第3話)
時間:10分51秒
収録日:2024年9月17日
追加日:2024年12月27日
≪全文≫

●法治と徳治:組織の2つの統治方法


 三谷宏治です。『オリエント 東西の戦略史と現代経営論』から組織と統治を紹介します。

 中国古典では組織の統治方法として法治(法による統治)と、徳治の2つの極がありました。

 まず、法治は『韓非子』に代表され、法と権力、賞罰を用いて組織を統制し、成果を上げる考え方です。法治は軍隊組織が起源で、トップダウンの指揮で、組織が一枚岩となり勝利を目指します。しかし、問題は兵士のモチベーションが基本的に低いことです。誰も死にたくないし、殺したくない。ゆえに『孫子』のような兵家では、戦場に兵士のモチベーションをむりやり高めるために、兵士を窮地に追い込む「背水の陣」などの方法を用いるわけです。

 『韓非子』の法治は人間を弱い存在と捉え、賞罰で動かすことを重視しますが、これに依存しすぎると組織は助け合いがなくなり、権力闘争に陥りやすくなります。

 一方、『論語』に代表される徳治はリーダーが徳を備え、信頼を築くことで組織を運営する考え方です。しかし、徳治に依存しすぎると、今度は指示待ちや忖度が横行し、異論が言えない環境になることがあります。

 これらの長所と短所を補うために、歴史的には法治と徳治を組み合わせたハイブリッドな組織が理想とされてきました。例えば、組織の設計は法治に基づいて行い、運営は徳治を活用するという方法です。組織の基盤を法治で固めつつ、実際の運用は信頼関係を重視し、協力し合う形で進めます。こうすることでチームの成果を最大化できますが、問題が起きた際には法治に戻り、不祥事を厳しく処断する必要もあります。

 また、チーム作りの際には知らない者同士を集めて、互いを見張るシステムを導入し、運営では信頼感を醸成する方法などもあるでしょう。それでも不祥事が起きたら法治に基づいて問題を処理し、再び徳知的な運営に戻せばいいのです。


●法治と徳治のハイブリッドで成功したアルフレッド・スローン


 20世紀の前半、GMという巨大自動車会社は顧客ターゲット別の5事業部に分かれ、見事な分権経営を行っていました。その中核が中興の祖、アルフレッド・スローンでした。彼はGMに買収...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生