オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GM成功の鍵は中国古典『韓非子』と『論語』にあり
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(3)法治と徳治
経営ビジネス
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
中国古典では、組織の統治法として2つの方法が論じられている。一つが『韓非子』に代表される「法治」であり、もう一つが『論語』に代表される「徳治」である。法やルールで組織を統制するのか、リーダーの人徳で部下を束ねるのか。法治と徳治の一長一短を見ながら、両者をハイブリッドした成功例を紹介する。(全5話中第3話)
時間:10分51秒
収録日:2024年9月17日
追加日:2024年12月27日
≪全文≫

●法治と徳治:組織の2つの統治方法


 三谷宏治です。『オリエント 東西の戦略史と現代経営論』から組織と統治を紹介します。

 中国古典では組織の統治方法として法治(法による統治)と、徳治の2つの極がありました。

 まず、法治は『韓非子』に代表され、法と権力、賞罰を用いて組織を統制し、成果を上げる考え方です。法治は軍隊組織が起源で、トップダウンの指揮で、組織が一枚岩となり勝利を目指します。しかし、問題は兵士のモチベーションが基本的に低いことです。誰も死にたくないし、殺したくない。ゆえに『孫子』のような兵家では、戦場に兵士のモチベーションをむりやり高めるために、兵士を窮地に追い込む「背水の陣」などの方法を用いるわけです。

 『韓非子』の法治は人間を弱い存在と捉え、賞罰で動かすことを重視しますが、これに依存しすぎると組織は助け合いがなくなり、権力闘争に陥りやすくなります。

 一方、『論語』に代表される徳治はリーダーが徳を備え、信頼を築くことで組織を運営する考え方です。しかし、徳治に依存しすぎると、今度は指示待ちや忖度が横行し、異論が言えない環境になることがあります。

 これらの長所と短所を補うために、歴史的には法治と徳治を組み合わせたハイブリッドな組織が理想とされてきました。例えば、組織の設計は法治に基づいて行い、運営は徳治を活用するという方法です。組織の基盤を法治で固めつつ、実際の運用は信頼関係を重視し、協力し合う形で進めます。こうすることでチームの成果を最大化できますが、問題が起きた際には法治に戻り、不祥事を厳しく処断する必要もあります。

 また、チーム作りの際には知らない者同士を集めて、互いを見張るシステムを導入し、運営では信頼感を醸成する方法などもあるでしょう。それでも不祥事が起きたら法治に基づいて問題を処理し、再び徳知的な運営に戻せばいいのです。


●法治と徳治のハイブリッドで成功したアルフレッド・スローン


 20世紀の前半、GMという巨大自動車会社は顧客ターゲット別の5事業部に分かれ、見事な分権経営を行っていました。その中核が中興の祖、アルフレッド・スローンでした。彼はGMに買収...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将