オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『失敗の本質』初版から30年…同じ失敗を繰り返す日本組織
第2話へ進む
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
経営ビジネス
三谷宏治(KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授)
戦争からビジネスへと競争の舞台が移った現代社会。最先端テクノロジーは日進月歩の進展を遂げているが、ビジネスの普遍的なヒントは歴史の中にある。東洋と西洋の知恵を融合させた経営論としてまとめた書籍『オリエント 東西の戦略史と現代経営論』をもとにした本シリーズ。まずは、組織のリーダーが直面する苦悩を古代中国の事例から紹介する。(全5話中第1話)
時間:11分13秒
収録日:2024年9月17日
追加日:2024年12月13日
≪全文≫

●東西の知恵を融合してビジネスのヒントを得る


 皆さん、こんにちは。三谷宏治です。今回は『オリエント 東西の戦略史と現代経営論』という本について紹介をしていきたいと思います。まずは全体の紹介から始めましょう。

 過去数100万年において20種以上の人類がアフリカで誕生し、そして絶滅することを繰り返してきました。4万5000年前には旧人、ネアンデルタール人、新人、ホモ・サピエンスがヨーロッパで共存していましたが、厳しい環境変化の中で生き残ったのはわれわれホモ・サピエンスだけでした。私たちの遺伝的多様性は実はかなり狭いことが分かっています。特にアフリカ以外の人々は6万年前に出アフリカを果たした、たった数100から数1000人の子孫であり、遺伝的な差異はほとんどないのです。

 しかし、ホモ・サピエンスの真の進化はもはや遺伝ではなく、文化的進化に基づいています。特にこの1万年で文化的能力が飛躍的に成長し、その多様性が進化の原動力となりました。ホモ・サピエンスは、5500年前には中近東から文明を築き始め、紀元前後には中国やローマ、欧州が中心になり、近代では日本やアメリカが加わりました。極東の日本、西の端のアメリカは世界でも異彩を放つ存在となり、世界は競争と宥和による成長を続けました。

 長らく戦争が競争の主たる舞台でしたが、現在は企業のビジネスがその役割を担っています。国家や企業が簡単に1つになることはなく、多様性こそが進化の原動力であり、それが私たちの進化を促していくのです。

 私たちは過去ではなく現在と未来に生きていますが、未来に備えるための知恵を過去から学びます。歴史を通じて、多くの競争や宥和が生まれ、それらの結果として多様な思想や理論、知識が蓄積されてきました。この本では、異なる時代や地域の知識を現代のビジネスに応用するため、対談形式を採用しています。対比することで普遍的な真理や必然的な変化を見出し、また異なるものを組み合わせることで新しいアイデアが生まれるでしょう。

 対談者の1人、守屋淳氏は中国古典や渋沢栄一、クラウゼヴィッツを専門とし、『最高の戦略教科書 孫子』や、『現代語訳 論語と算盤』などを著し、多くの企業経営者と交流しながら現代のグル、導...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子