グローバル環境の変化と日本の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
石黒憲彦(独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長)
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本企業の4つの構造変化について、増加の兆しをみせている対日投資の状況と合わせて解説する。(全6話中第4話)
時間:9分12秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年3月25日
≪全文≫

●「攻めの経営」につながる企業文化の構造変化


 (攻めの経営に向けて)いくつかいい兆候が出てきていると思っています。

 1つは、大企業の中でオープンイノベーションとか、M&Aに対しての抵抗がなくなりました。昔は自前主義というものがはびこっていて、どの大企業も、何でも自分のところでやるのが傾向でした。それが今や、何かいい買い物はないかと、どの大企業もM&Aを狙っています。時間を買うという感覚がすごく出てきていて、かつ、そのオープンイノベーションを、例えばスタートアップと一緒にやるとか、企業同士が連携しながらやるというようなことも、相当今、当たり前になってきたというのがまず大きな変化です。

 私はこの手の日本の企業を見ていて、そのへんは岩盤のようにあった習慣なのですけれど、これが完全にこの10年間で壊れたと思っています。要するに、M&A、オープンイノベーションが当たり前になったというのがまず第1の構造変化です。

 それから第2の構造変化は、優秀な学生が大企業や役人にならなくなりました。自分で言うのもなんなのですけれど、役人の人気がドンドン下がって、その代わりにスタートアップをやるような学生が増えてきました。(東京大学の)藤井総長にお聞きすると、今東大でも600ぐらいのスタートアップがあるのです。大学の先生もスタートアップの役員の名刺をお持ちなので、本当に驚くのです。それから、若い学生が社会問題の解決のために自分はスタートアップをやるといって宣言をして、どんどんスタートアップをするのです。

 経産省時代の2000年頃に新規産業課長というポストがあって、私はそこでベンチャービジネスの振興のようなことをやっていたのですけれど、あの頃を覚えておられるでしょうか。ITバブルがあった頃なのです。それでIT系のベンチャーの経営者というのは、あのときはいたのです。けれど、あの頃はディープテックのスタートアップはまったく皆無でした。

 でも今は、ディープテックのスタートアップ、要するに化学だとか、ライフサイエンスだとか、それからアグリテックだとか、フィンテックだとか、そういったところのいろいろな分野で、テクノロジーを持ったスタートアップがゴロゴロ出てきているというのが第2の構造変化です。

 これも非常に頼もしいなというように私自身は思っていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治