グローバル環境の変化と日本の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縮小均衡の悪循環とおひとり様の世界…いま攻めの経営を!
グローバル環境の変化と日本の課題(3)日本経済30年間の悪循環
石黒憲彦(独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長)
「失われた30年」といわれている日本経済だが、実は2001年頃にわずかだが経済成長しており、悪循環から脱却するチャンスはあったのだ。ではなぜそうならなかったのか。日本経済衰退の要因とともに、非正規雇用の定着と出生率の低下など我慢の経営が招いた負の側面を確認しながら、「攻めの経営」に転じる必要性について解説する。(全6話中第3話)
時間:8分10秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年3月18日
≪全文≫

●日本経済の30年間の悪循環を振り返る


 今からお話しすることがいちばんのメインイシューなのですが、日本経済がやらなければいけないことというと、海外の活力をいかに取り込むかというのがいちばんのポイントだと思っています。

 次のページ(スライド)をお開きいただきまして、「縮小均衡の悪循環」とありますが、この30年間の構造を整理してみたのが左の悪循環の輪です。

 まず我慢の企業経営があって、そこから雇用環境が悪化し、物価が下がるにもかかわらず、将来不安もあって貯蓄率が上がります。それで、国内消費が低迷し、デフレが継続して、期待成長率が低下するというのがこの30年間の縮小均衡の罠です。

 私が今でも思い出すのは2001年頃で、不良債権処理の問題で大騒ぎになったのが1999年~2000年なのですが、2001年ぐらいからは、実は日本経済は1パーセントぐらい成長していたのです。1パーセントぐらいの賃上げはしてもおかしくなかったのです。ところが、その頃からビシッと各社とも賃上げはなしになったというのが、ある意味では25年前の状況だったかなと思うのです。

 なぜそういうことになったのか。でも、そのときには皆さんは不思議に思わなかったのです。その1つの理由は、長期の雇用慣行、終身雇用を守るためには賃上げしている場合ではないという大義名分だったのです。それで、一般のいわゆるサラリーマンたちも、「そうだよな。俺たちの雇用を守るためには賃上げなんか言ってられないよな」というのが、あのときのコンセンサスです。以来、デフレが始まるのです。

 あのときに私は産業政策の担当課長をしていて、グラフを見ていたときも不思議なグラフになってしまうなと思ったのです。2001年から、先ほどいったように1パーセントぐらいの成長はあるのですけれど、2005~2006年ぐらいのときに気がついたのですが、輸出物価は上がらず、輸入物価が上がるのです。

 何をやっていたかというと、日本企業はひたすら合理化なのです。コストカットを行う。それでおそらく大企業、車(産業)でいえば、Tier1、Tier2、Tier3に「値段を下げろ」と迫っていたのです。そういうことの繰り返しなのです。

 それで一方において、付加価値の高い車をつくって売るという攻めのあれ(経営)...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新