グローバル環境の変化と日本の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
働き方改革の鍵はエンゲージメント、経営者の腕の見せ所
グローバル環境の変化と日本の課題(6)組織改革と課題解決のために
石黒憲彦(独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長)
グローバル経済を生き抜くための「攻めの経営」が必要な日本企業だが、旧態依然とした企業体質のままではそれも実現できない。組織体制や経営者のマインドはいかに改革すべきなのか。質疑応答を通じて、これからの日本企業のあるべき舵取りを具体的に提案する。(全6話中第6話)
時間:7分10秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年4月8日
≪全文≫

●「攻めの経営」に必要なオープンな組織体制


 【質問1】日本は成長しておらず、デフレはまだ残っているという話について。ほとんどの日本のメーカーで「値入をする」という一番重要なところを行う営業本部長クラスを見たことがなく、そこは事業部長クラスか、もしくは下手したら課長クラスが行っている。それを誰も指摘せず、どのコンサルも言わず、日経新聞にも滅多にそんな論点は出ない。ここが課題ではないか。いろいろな会社を見てこられ、実際に会社の経営もされている立場から、そのあたりはいかがでしょうか。

石黒 もっと値付けのところには自信を持ったらいいのです。まずおっしゃる通り、日本の典型的大企業が事業部で縦割りになっているというのは本当に感じます。

 おっしゃるように、いわゆる事業部長がサラリーマン的にタコツボ化して、それで、かつ自信を持って、例えば全体を俯瞰して経営者のセンスで、例えば値決めしたり、交渉したりというのは、どこの大企業もそこまでは全然いけていないのです。そのいけていない企業のまま、今残っているとしたらこれから倒れていきます。そういうものを壊して、今動き始めている、攻めの経営に転じている会社は間違いなく伸びていくと思います。


●エネルギー問題は喫緊の課題


 【質問2】エネルギーや食料の需給問題について。マクロベースでも個別ベースでもいいので、もしお考えがあればお聞かせください。

石黒 私どもがエネルギーを直接は扱っていないので触れなかったのですけれど、これは大問題で、データセンターがこれだけ増えて、かつAIの時代になったときに、今の電力の需給はすごく危ないのです。

 今、関東の(電力需給の)予備率は3パーセントぐらいしかないのです。だからよく真夏で、ときどき「皆さん、節電をお願いします」などと言っているのは、それぐらいエネルギーの需給は逼迫しています。そういう意味で、さらにこれからデータセンターなどがボンボン立地していくと、おそらく足りないのです。

 だから、正直言って、チラッと新聞に出ていて、今でもまだネガティブですけれど、いわゆる新潟の東京電力の柏崎(原発)はもう動かさないとおそらく足りなくなります。

 それから、LNG(液化天然ガス)なども、気をつけないと中長期的には足りないので、アメリカから例えばそれこそトランプとのディール材料になるかもしれま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏