グローバル環境の変化と日本の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
働き方改革の鍵はエンゲージメント、経営者の腕の見せ所
グローバル環境の変化と日本の課題(6)組織改革と課題解決のために
政治と経済
石黒憲彦(独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長)
グローバル経済を生き抜くための「攻めの経営」が必要な日本企業だが、旧態依然とした企業体質のままではそれも実現できない。組織体制や経営者のマインドはいかに改革すべきなのか。質疑応答を通じて、これからの日本企業のあるべき舵取りを具体的に提案する。(全6話中第6話)
時間:7分10秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年4月8日
≪全文≫

●「攻めの経営」に必要なオープンな組織体制


 【質問1】日本は成長しておらず、デフレはまだ残っているという話について。ほとんどの日本のメーカーで「値入をする」という一番重要なところを行う営業本部長クラスを見たことがなく、そこは事業部長クラスか、もしくは下手したら課長クラスが行っている。それを誰も指摘せず、どのコンサルも言わず、日経新聞にも滅多にそんな論点は出ない。ここが課題ではないか。いろいろな会社を見てこられ、実際に会社の経営もされている立場から、そのあたりはいかがでしょうか。

石黒 もっと値付けのところには自信を持ったらいいのです。まずおっしゃる通り、日本の典型的大企業が事業部で縦割りになっているというのは本当に感じます。

 おっしゃるように、いわゆる事業部長がサラリーマン的にタコツボ化して、それで、かつ自信を持って、例えば全体を俯瞰して経営者のセンスで、例えば値決めしたり、交渉したりというのは、どこの大企業もそこまでは全然いけていないのです。そのいけていない企業のまま、今残っているとしたらこれから倒れていきます。そういうものを壊して、今動き始めている、攻めの経営に転じている会社は間違いなく伸びていくと思います。


●エネルギー問題は喫緊の課題


 【質問2】エネルギーや食料の需給問題について。マクロベースでも個別ベースでもいいので、もしお考えがあればお聞かせください。

石黒 私どもがエネルギーを直接は扱っていないので触れなかったのですけれど、これは大問題で、データセンターがこれだけ増えて、かつAIの時代になったときに、今の電力の需給はすごく危ないのです。

 今、関東の(電力需給の)予備率は3パーセントぐらいしかないのです。だからよく真夏で、ときどき「皆さん、節電をお願いします」などと言っているのは、それぐらいエネルギーの需給は逼迫しています。そういう意味で、さらにこれからデータセンターなどがボンボン立地していくと、おそらく足りないのです。

 だから、正直言って、チラッと新聞に出ていて、今でもまだネガティブですけれど、いわゆる新潟の東京電力の柏崎(原発)はもう動かさないとおそらく足りなくなります。

 それから、LNG(液化天然ガス)なども、気をつけないと中長期的には足りないので、アメリカから例えばそれこそトランプとのディール材料になるかもしれま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部