日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは
第2話へ進む
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
政治と経済
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
「カーボンニュートラル」に代表されるように、持続可能なエネルギー活用を目指す動きは世界的に加速している。特に東日本大震災以降、日本でもエネルギー問題は課題となっている。では日本は、どのようなエネルギー戦略を構築していくべきなのだろうか。まず今回は、エネルギーと産業革命の関係を歴史的にひも解きながら、電動化によって、まったく新たな姿のモビリティやロボットなどが、あたかも「カンブリア爆発」のように次々と現れてくる未来の姿について解説する。(全9話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分53秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年4月13日
≪全文≫

●産業革命とエネルギーの関係は密接不可分


―― 皆さま、こんにちは。本日は岡本浩氏に「エネルギーとデジタルとモビリティの融合でどのような未来が開けるのか」というお話をいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

岡本 よろしくお願いします。

―― まず最初に、そもそも産業革命とエネルギーの関係(について)お話いただくということなのですが、やはりそれでずいぶんと変わってきているということになりますね。

岡本 そうですね。エネルギーは、ずいぶん長い歴史の間に転換が行われてきたのですけれど、実は産業革命と密接不可分といいますか、産業革命が起こるたびにエネルギーが切り替わってきたという歴史があります。なので、おそらくこの後も産業革命と、今は「カーボンニュートラル」といっていますけれど脱炭素化が同時に起きていくのだろうと思います。

―― 今ちょうど図を示していただいていますけれど、これをご説明いただくとすると、当然、いわゆる教科書で学ぶ産業革命の時期は、蒸気機関と石炭だったというところですね。

岡本 はい。教科書だと「第1次産業革命」として非常によく取り上げられているのですけれど、その時期に石炭を使い出して、第2次産業革命の後ぐらいから石油が使われるようになりました。その時に自動車の大量普及(モータリゼーション)が始まって、その他いろいろな産業がこの時期に生まれたということがありました。非常に多彩な内容ではあるのですけれど、ある部分に絞って第2次産業革命を見てみると、これから起きることへの示唆が得られるのではないかと思っています。

 「自動車が普及し始めた」ということを申し上げたのですけれど、実は同じ時期に電気も普及を始めていました。エジソンとヘンリー・フォードは同時代の人だったということで、私は、最初それは偶然なのだろうと思っていたのですけれど、よくよく調べると実は偶然ではない、というところからお話しさせていただきたいと思います。


●「自動車の大量生産と電気の普及が同じ」は偶然ではない


 この絵を見ていただくと、左側が第2次産業革命前夜の工場で、蒸気機関を薄く楕円で囲んでいますけれど、その中に非常に大きな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子