「プラチナ社会」実現に向けて
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
これからは「量」から「質」の社会へ
「プラチナ社会」実現に向けて
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
衣食住、移動手段など、様々な面で量的に満ち足りた人類は「量」から「質」の時代へ進む。「質」の時代に重視される論理・視点とは何か。向かうべき社会と産業の方向を示す。
時間:15分42秒
収録日:2013年12月6日
追加日:2014年7月1日
≪全文≫

●文明が追い求めてきたことを今、私たちは全て手にした


 私は、これから人類が目指すビジョンとして、「プラチナ社会」というものを提案しています。それについてお話をします。

 今、人類は本当に節目の時代を生きていると思います。それにはいくつかの意味があります。前回お話しした、1万年前に世界各地で農業ができるようになった農業革命や、物が非常に大量につくれるようになった産業革命という話が1つです。

 また、産業革命の結果、昔はごく一部の人が独占していた物の豊かさを、私たち一般の人間が持つことができるようになりました。例えば自動車であれば、今はもう欲しい人は皆、持っています。日本を含め先進国では、2人に1台の割合で保有しています。

 加えて、情報というものは、昔から本当に貴重品でした。情報を早く得た国が戦争に勝ったり、情報を早く得た人がお金を稼いだりというようなことでした。しかし、今や端末で世界のさまざまな情報を、私たち一般の人間が見ることができるようになりました。

 それから、長寿を手にしました。かつては平均寿命24、25歳という状況がずっと続き、ごくひと握りの特権階級の人たちだけが50歳、60歳、70歳という長寿をまっとうしていましたが、今、先進国の平均寿命は78歳です。これはごく一般の人が長寿を楽しめるようになったということです。

 そのような意味で、衣食住、移動の手段、情報の手段、長寿といったような、いわば文明が長い間ずっと追い求めてきたことを、一般の市民、私たち自身がもう全て手にしました。これは本当に人類史の節目なのです。


●これからは「量」から「質」の時代へ


 では、そのような節目を迎え、これから社会は一体何を目指していくべきなのでしょうか。つい最近までは、もっと物が欲しい、もっと美味しい食べ物が欲しいと、ずっと進歩してきましたが、その欲望が産業につながり、私たちの文明はそれをもう果たしてしまったのです。そうであれば、この後、何に向かうべきなのでしょうか。

 私はこの状況を「量的に満ちた」ということだと捉えています。量的に満ちた後は、「質」に向かうのは当然ではないでしょうか。例えば、長寿です。単に長生きすればいいというわけではなく、どうすれば健康で自立して、いわば誇りある人生をまっとうできるかということが、長寿の質です。

 例えば、衣食住の住居です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ