「プラチナ社会」実現に向けて
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
これからは「量」から「質」の社会へ
「プラチナ社会」実現に向けて
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
衣食住、移動手段など、様々な面で量的に満ち足りた人類は「量」から「質」の時代へ進む。「質」の時代に重視される論理・視点とは何か。向かうべき社会と産業の方向を示す。
時間:15分42秒
収録日:2013年12月6日
追加日:2014年7月1日
≪全文≫

●文明が追い求めてきたことを今、私たちは全て手にした


 私は、これから人類が目指すビジョンとして、「プラチナ社会」というものを提案しています。それについてお話をします。

 今、人類は本当に節目の時代を生きていると思います。それにはいくつかの意味があります。前回お話しした、1万年前に世界各地で農業ができるようになった農業革命や、物が非常に大量につくれるようになった産業革命という話が1つです。

 また、産業革命の結果、昔はごく一部の人が独占していた物の豊かさを、私たち一般の人間が持つことができるようになりました。例えば自動車であれば、今はもう欲しい人は皆、持っています。日本を含め先進国では、2人に1台の割合で保有しています。

 加えて、情報というものは、昔から本当に貴重品でした。情報を早く得た国が戦争に勝ったり、情報を早く得た人がお金を稼いだりというようなことでした。しかし、今や端末で世界のさまざまな情報を、私たち一般の人間が見ることができるようになりました。

 それから、長寿を手にしました。かつては平均寿命24、25歳という状況がずっと続き、ごくひと握りの特権階級の人たちだけが50歳、60歳、70歳という長寿をまっとうしていましたが、今、先進国の平均寿命は78歳です。これはごく一般の人が長寿を楽しめるようになったということです。

 そのような意味で、衣食住、移動の手段、情報の手段、長寿といったような、いわば文明が長い間ずっと追い求めてきたことを、一般の市民、私たち自身がもう全て手にしました。これは本当に人類史の節目なのです。


●これからは「量」から「質」の時代へ


 では、そのような節目を迎え、これから社会は一体何を目指していくべきなのでしょうか。つい最近までは、もっと物が欲しい、もっと美味しい食べ物が欲しいと、ずっと進歩してきましたが、その欲望が産業につながり、私たちの文明はそれをもう果たしてしまったのです。そうであれば、この後、何に向かうべきなのでしょうか。

 私はこの状況を「量的に満ちた」ということだと捉えています。量的に満ちた後は、「質」に向かうのは当然ではないでしょうか。例えば、長寿です。単に長生きすればいいというわけではなく、どうすれば健康で自立して、いわば誇りある人生をまっとうできるかということが、長寿の質です。

 例えば、衣食住の住居です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子