ヒトの性差とジェンダー論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ミミズ、アンコウ、植物…こんなに違う性決定の多様性
第2話へ進む
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
近年、「LGBTQ」ということばが人口に膾炙し、いろいろ性のあり方についての議論が多く行われるようになったが、そもそも生物学的な性、その違いについては周知されていないのではないだろうか。いったい性とは何なのか。性差はどのように生まれるのか。ヒトや哺乳類はもちろん、単細胞生物にまでさかのぼって、進化と生物学に基づく知見をうかがっていく。(2024年5月18日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分40秒
収録日:2024年5月18日
追加日:2024年8月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●性とは遺伝的な多様性を子孫につくりだす方策


── 本日は長谷川眞理子先生に、「ヒトの性差とジェンダー論」ということでお話をいただきたいと思っています。長谷川先生、よろしくお願いいたします。

長谷川 どうも。よろしくお願いいたします。皆さん、よろしくお願いします。

―― 最初に、先生が問題提起としてお書きくださっていますが、昨今「LGBTQ」ということで、いろいろ性の問題というものが社会問題としても大きく浮上しています。一方で、いわゆる生物学的な見地から見た「性差」とはどういうものなのか。それが具体的に、あるいは社会的に考えたときにはどうなるかということについて、今日はぜひお話をうかがっていきたいと思います。

長谷川 はい。

―― ボーヴォワールの有名な言葉に「人は女に生まれるのではない。女になるのだ」という言葉があったりいたしまして……。

長谷川 まったく反対ですよね。正反対ですよね(笑)。

―― そのあたりのことも含めて、では生物学から考えるとどう社会が見れるのかということで今日はお話を伺ってまいりたいと思います。

長谷川 はい。

―― そうしますと、まずそもそも性とは何かというところでは、どういうことになりましょうか。

長谷川 私たちは哺乳類で、体に何個も細胞がある多細胞生物です。性というと繁殖(生殖)と合致したものと思われがちですが、性の起源をたどると、性というのは別の個体と遺伝子を混ぜ返して、自分の子孫に違う遺伝子構成を持たせるのが有利だったということです。

 同じものを分裂していくと、全部が芽を出したとしても、全部同じものです。そうではない多様性をつくるほうが有利だったということで始まったので、性と繁殖(生殖)は本来別のものなのです。

 なので、「性とは何か」といったら、それは遺伝的な多様性を子孫につくりだす方策です。

―― なぜ多様性を持ったほうが有利になるのですか。

長谷川 それは、次から次と世代が変わった後に、どんな環境になるか。(例えば)子どもが水に乗って流れて行って生まれた先やたどり着いた先などには、どんな環境があるか。親とまったく同じであることは少ないのです。

 分裂をいかにたくさん行って、1000個の子どもを作ったとしても、全部同じだとすると、うまくない環境に行ってしまうと一網打尽で全...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑