オートファジー入門~細胞内のリサイクル~
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
さぼると細胞にゴミが…オートファジーの大事な役割とは?
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(3)オートファジーの2つの役割
水島昇(東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授)
細胞内のタンパク質を分解するオートファジーという働き。このオートファジーは、生物にとって欠かすことができない2つの役割を持っている。その役割とは「栄養素のリサイクル」と「細胞内をきれいにする」ということだが、それぞれどのようなことなのか。また、巷で喧伝される絶食やカロリー制限の効果とオートファジーの関係についてはどう考えればいいのか。マウスを使った研究を確認しながら、オートファジーの大事な役割について具体的に解説していく。(全5話中第3話)
時間:10分47秒
収録日:2023年12月15日
追加日:2024年3月31日
≪全文≫

●オートファジーの大事な役割「栄養素のリサイクル」


 それでは、ここからは体で起こっているオートファジーがどのような働きを持っているかということについて説明していきたいと思います。

 オートファジーを見ることができるようなマウスを使うことによって、絶食するとオートファジーが非常に活発になるということが分かりましたけれど、これにどのような意味があるかということになります。

 哺乳類の場合、お腹の中に赤ちゃんがいるときは、胎盤を介してお母さんから栄養が自動的にやってきますので、栄養学的には守られているわけです。そして、生まれると同時に、この胎盤からの唯一の栄養供給経路が突然遮断されますので、赤ちゃんは、非常に激しい飢餓に出会うこととなります。

 このとき、やはり全身の組織でオートファジーが活発に起こっています。ここで、マウスの遺伝子にまた工夫をする。(例えば)オートファジーに必要な遺伝子、ここでは「Atg5」を使っていますけれど、このAtg5というオートファジーに必要な遺伝子を欠損したマウスを作ります。すると、そのようなマウスが生まれてくるのですけれど、1日以内で死んでしまいます。

 死んでしまう理由はいくつかあって、複雑ではあるのですけれど、このマウスは、血液とか臓器の中のアミノ酸の濃度が非常に低下しているということが分かっています。つまり、深刻な栄養不良状態になっています。これは、そのことが早く死んでしまう1つの理由だと解釈をしています。つまり、この実験が意味することは、生まれた際の飢餓状態のときに起こるオートファジーが、たしかに動物の生存に重要であるということです。

 また、生まれた後に起こるオートファジーが人生で最初のオートファジーかというと、決してそうではなくて、初めてのオートファジーは受精です。卵子が精子と受精した直後に起こります。

 上の写真はマウスの未受精卵で、下の写真はマウスの受精卵です。比べていただくと分かるように、受精卵ではオートファゴソームがたくさんできているということが分かります。

 これは、卵子が卵巣から飛び出して飢餓になったわけではなくて、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司