この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~
さぼると細胞にゴミが…オートファジーの大事な役割とは?
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(3)オートファジーの2つの役割
健康と医療
水島昇(東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授)
細胞内のタンパク質を分解するオートファジーという働き。このオートファジーは、生物にとって欠かすことができない2つの役割を持っている。その役割とは「栄養素のリサイクル」と「細胞内をきれいにする」ということだが、それぞれどのようなことなのか。また、巷で喧伝される絶食やカロリー制限の効果とオートファジーの関係についてはどう考えればいいのか。マウスを使った研究を確認しながら、オートファジーの大事な役割について具体的に解説していく。(全5話中第3話)
時間:10分47秒
収録日:2023年12月15日
追加日:2024年3月31日
収録日:2023年12月15日
追加日:2024年3月31日
≪全文≫
●オートファジーの大事な役割「栄養素のリサイクル」
それでは、ここからは体で起こっているオートファジーがどのような働きを持っているかということについて説明していきたいと思います。
オートファジーを見ることができるようなマウスを使うことによって、絶食するとオートファジーが非常に活発になるということが分かりましたけれど、これにどのような意味があるかということになります。
哺乳類の場合、お腹の中に赤ちゃんがいるときは、胎盤を介してお母さんから栄養が自動的にやってきますので、栄養学的には守られているわけです。そして、生まれると同時に、この胎盤からの唯一の栄養供給経路が突然遮断されますので、赤ちゃんは、非常に激しい飢餓に出会うこととなります。
このとき、やはり全身の組織でオートファジーが活発に起こっています。ここで、マウスの遺伝子にまた工夫をする。(例えば)オートファジーに必要な遺伝子、ここでは「Atg5」を使っていますけれど、このAtg5というオートファジーに必要な遺伝子を欠損したマウスを作ります。すると、そのようなマウスが生まれてくるのですけれど、1日以内で死んでしまいます。
死んでしまう理由はいくつかあって、複雑ではあるのですけれど、このマウスは、血液とか臓器の中のアミノ酸の濃度が非常に低下しているということが分かっています。つまり、深刻な栄養不良状態になっています。これは、そのことが早く死んでしまう1つの理由だと解釈をしています。つまり、この実験が意味することは、生まれた際の飢餓状態のときに起こるオートファジーが、たしかに動物の生存に重要であるということです。
また、生まれた後に起こるオートファジーが人生で最初のオートファジーかというと、決してそうではなくて、初めてのオートファジーは受精です。卵子が精子と受精した直後に起こります。
上の写真はマウスの未受精卵で、下の写真はマウスの受精卵です。比べていただくと分かるように、受精卵ではオートファゴソームがたくさんできているということが分かります。
これは、卵子が卵巣から飛び出して飢餓になったわけではなくて、...
●オートファジーの大事な役割「栄養素のリサイクル」
それでは、ここからは体で起こっているオートファジーがどのような働きを持っているかということについて説明していきたいと思います。
オートファジーを見ることができるようなマウスを使うことによって、絶食するとオートファジーが非常に活発になるということが分かりましたけれど、これにどのような意味があるかということになります。
哺乳類の場合、お腹の中に赤ちゃんがいるときは、胎盤を介してお母さんから栄養が自動的にやってきますので、栄養学的には守られているわけです。そして、生まれると同時に、この胎盤からの唯一の栄養供給経路が突然遮断されますので、赤ちゃんは、非常に激しい飢餓に出会うこととなります。
このとき、やはり全身の組織でオートファジーが活発に起こっています。ここで、マウスの遺伝子にまた工夫をする。(例えば)オートファジーに必要な遺伝子、ここでは「Atg5」を使っていますけれど、このAtg5というオートファジーに必要な遺伝子を欠損したマウスを作ります。すると、そのようなマウスが生まれてくるのですけれど、1日以内で死んでしまいます。
死んでしまう理由はいくつかあって、複雑ではあるのですけれど、このマウスは、血液とか臓器の中のアミノ酸の濃度が非常に低下しているということが分かっています。つまり、深刻な栄養不良状態になっています。これは、そのことが早く死んでしまう1つの理由だと解釈をしています。つまり、この実験が意味することは、生まれた際の飢餓状態のときに起こるオートファジーが、たしかに動物の生存に重要であるということです。
また、生まれた後に起こるオートファジーが人生で最初のオートファジーかというと、決してそうではなくて、初めてのオートファジーは受精です。卵子が精子と受精した直後に起こります。
上の写真はマウスの未受精卵で、下の写真はマウスの受精卵です。比べていただくと分かるように、受精卵ではオートファゴソームがたくさんできているということが分かります。
これは、卵子が卵巣から飛び出して飢餓になったわけではなくて、...
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
人気の講義ランキングTOP10
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子