オートファジー入門~細胞内のリサイクル~
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オートファジーを蛍光顕微鏡で確認!栄養飢餓状態で活発に
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(2)プロテアソームとオートファジー
水島昇(東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授)
細胞内のタンパク質を分解する仕組みには、タンパク質を個別に選択して分解するユビキチン・プロテアソームという方法と、ある領域のタンパク質を丸ごと分解するオートファジーという方法の2つがある。両者の具体的な仕組みや違いはいったいどのようなものなのだろうか。オートファジーを中心に、具体的な研究例を見ながら解説していく。(全5話中第2話)
時間:14分03秒
収録日:2023年12月15日
追加日:2024年3月24日
≪全文≫

●個別分解「プロテアソーム」の仕組み


 まずは個別分解のほうから話を進めていきたいと思います。

 これは先ほどの個別分解とバルク分解をもう少しきちんと絵に描いてあるものです。上がバルク分解であるオートファジーで、下が個別分解であるユビキチン・プロテアソーム系というものです。実は、この2つの分解系の研究は日本人の研究者がどちらも非常に活躍しているというのが特徴です。

 まず、下のユビキチン・プロテアソーム系を先にお話しいたします。この分解装置は「プロテアソーム」という樽型の形をして、中に空洞があるタンパク質の複合体となります。このプロテアソームは、特別、特定のタンパク質だけを個別に認識して分解することができるのですけれど、それはなぜかというと、分解するべきタンパク質にユビキチンという小さなタンパク質の標識がこのようにつきます。

 このユビキチンがいくつかついているタンパク質があると、それが分解の標識になります。すなわちプロテアソームはユビキチンを認識し、結果的にはユビキチンのついたタンパク質だけを選択的に分解することができます。このようにして、プロテアソームは非常に選択性の高い分解を行っているわけです。

 このプロテアソームを発見されたのは、現在、東京都医学総合研究所の理事長でいらっしゃる田中啓二先生です。田中先生が事実上、プロテアソームを発見されたことになります。

 プロテアソームの話ですが、あとはどのようなタンパク質を分解するかという個別なことになっていきますので、今回はここで省略いたしまして、残りはオートファジーのほうへと話を進めていきたいと思っております。


●タンパク質をリサイクルさせる「オートファジー」の仕組み


 では、ここからはオートファジーについて、主にご説明していきたいと思っております。

 まずオートファジーがどういうものか、ということです。細胞の絵が描いてありますけれど、先ほどお話ししましたように、細胞の中というのは、このように水っぽいところでなくて、満員の人がいるようなプールというイメージをぜひお持ちいただきたいと思います。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二