オートファジー入門~細胞内のリサイクル~
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係
水島昇(東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授)
オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み出し得る貴重な知見となる。例えば、パーキンソン病やALS(筋委縮性側索硬化症)、アルツハイマー病など、現時点では治療が困難な疾患に対して、オートファジーを使い、それを制御するための試みが最前線で展開されている。その詳細と今後のビジョンについて解説していく。(全5話中第5話)
時間:14分18秒
収録日:2023年12月15日
追加日:2024年4月14日
≪全文≫

●疾患の原因となる遺伝子からオートファジーとの関係を探る


 それでは、最後のパートでは、オートファジーが人間の疾患とどのように関係しているかということと、今後のビジョンについて、ご説明していきたいと思います。

 まず、オートファジーと疾患との関係を考える上で、とても大事なことは、オートファジーの活性をどうやって調べるかということになります。

 ところが、これは実は非常に難しい点です。実験室で培養しているような細胞では、まだやり方は複雑ではありますけれど、今はなんとか、オートファジーの活性を知ることは可能となってきています。ところが、動物だったり、人間から取ってきた標本でオートファジーがどのくらい活性があるかということを調べるのは非常に困難です。

 一部は、このように(スライドにあるように)オートファジーの活性を表すようなレポーターの遺伝子を導入させてもらえれば、オートファジーの活性を知るということはできます。けれど、そのような遺伝子導入ができない、実際の生身の人間では、今のところオートファジーの活性を知ることはほぼ不可能といっていいかと思います。これが今、オートファジーと医学の関係を結び付ける上では非常に大きなボトルネックとなっていて、これを解決する必要があります。

 これが分からないと、人とオートファジーの関係が分からないかというと、実はそうではなくて、今、多くの人の病気、特に遺伝病では、その原因となる遺伝子が次々見つかってきています。そうしますと、そういう遺伝子の中にはオートファジーに関係する遺伝子も含まれてきますので、そういう病気はオートファジーと関係する可能性があるということとなります。

 これはその1つの例ですけれど、「BPAN」または「SENDA」と呼ばれている、非常に稀な神経疾患です。この疾患で、オートファジー遺伝子の1つである「WDR45」に変異があることが分かりました。この病気は二つのフェーズがありまして、だいたい20歳くらいまでは、この動画に示しますように、実際に歩くことができますけれど、知的障害がとても重くて、ほとんどしゃべることはできません。その後、ほぼ全例で、30歳くらいを過ぎると、この右の動画のよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦