オートファジー入門~細胞内のリサイクル~
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係
水島昇(東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授)
オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み出し得る貴重な知見となる。例えば、パーキンソン病やALS(筋委縮性側索硬化症)、アルツハイマー病など、現時点では治療が困難な疾患に対して、オートファジーを使い、それを制御するための試みが最前線で展開されている。その詳細と今後のビジョンについて解説していく。(全5話中第5話)
時間:14分18秒
収録日:2023年12月15日
追加日:2024年4月14日
≪全文≫

●疾患の原因となる遺伝子からオートファジーとの関係を探る


 それでは、最後のパートでは、オートファジーが人間の疾患とどのように関係しているかということと、今後のビジョンについて、ご説明していきたいと思います。

 まず、オートファジーと疾患との関係を考える上で、とても大事なことは、オートファジーの活性をどうやって調べるかということになります。

 ところが、これは実は非常に難しい点です。実験室で培養しているような細胞では、まだやり方は複雑ではありますけれど、今はなんとか、オートファジーの活性を知ることは可能となってきています。ところが、動物だったり、人間から取ってきた標本でオートファジーがどのくらい活性があるかということを調べるのは非常に困難です。

 一部は、このように(スライドにあるように)オートファジーの活性を表すようなレポーターの遺伝子を導入させてもらえれば、オートファジーの活性を知るということはできます。けれど、そのような遺伝子導入ができない、実際の生身の人間では、今のところオートファジーの活性を知ることはほぼ不可能といっていいかと思います。これが今、オートファジーと医学の関係を結び付ける上では非常に大きなボトルネックとなっていて、これを解決する必要があります。

 これが分からないと、人とオートファジーの関係が分からないかというと、実はそうではなくて、今、多くの人の病気、特に遺伝病では、その原因となる遺伝子が次々見つかってきています。そうしますと、そういう遺伝子の中にはオートファジーに関係する遺伝子も含まれてきますので、そういう病気はオートファジーと関係する可能性があるということとなります。

 これはその1つの例ですけれど、「BPAN」または「SENDA」と呼ばれている、非常に稀な神経疾患です。この疾患で、オートファジー遺伝子の1つである「WDR45」に変異があることが分かりました。この病気は二つのフェーズがありまして、だいたい20歳くらいまでは、この動画に示しますように、実際に歩くことができますけれど、知的障害がとても重くて、ほとんどしゃべることはできません。その後、ほぼ全例で、30歳くらいを過ぎると、この右の動画のよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司