ナノテクノロジーでがんに挑む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
がん治療になぜナノマシンを活用したDDSが有効なのか
ナノテクノロジーでがんに挑む(3)ナノマシンを使ったがん治療
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
ナノマシンを使ったドラッグデリバリーシステム(DDS)によるがん治療は現在、有効性と安全性を調べる第2相まで臨床試験が進んでいる。この仕組みを使えば、がん細胞に直接薬を届けることが可能になる。そこで、特に研究開発が進められているのは、がんの中でも世界的に治療が大変困難とされている脳腫瘍への活用である。(全8話中第3話)
時間:9分04秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2022年3月12日
≪全文≫

●ナノマシンによるがん治療の仕組み


 では、こういうナノマシンがどうやって血中からがんの組織の中に移行できるのか、次のアニメーションで示したいと思います。

※以下、動画より
《血管と細胞の間には酸素や栄養素が通る小さな隙間があります。抗がん剤だけだとこの隙間を通れるので正常な細胞にも入ってしまいます。一方、抗がん剤を包んだミセルのナノカプセルは直径50ナノメートル、正常な細胞には入りません。ところが、がん細胞の場合は血管との間に100ナノメートルという大きな隙間があります。ナノカプセルはがん細胞にだけ取り込まれていきます》

 がんの組織の血管は、正常な組織に比べると隙間が多いのです。そのため、ステルス機能が高くてぐるぐる回るナノマシンは、がんの組織の血管に来ると、その隙間からがんの中に入っていきます。

 こんな話をしても、「これは漫画ではないか」「本当にそんなこと起きるのか」と思いますよね。ですから、それを実際に観察しました。

 そこで使ったのは、高速走査型共焦点顕微鏡です。まずマウスにがんを移植します。そして、蛍光で標識したミセルを尾っぽの静脈から投与します。がんのところに本当に集まると、蛍光なので光ります。この顕微鏡を使うとどのぐらいきれいに見えるのかというと、スライド(右部分)に示したようにきれいに見えます。

 これは直系が数ミリのがんです。緑ががん細胞の核で、黄色が毛細血管です。これぐらいきちんと見えます。

 このシステムを使って実際に観察したのは膵臓がんです。膵臓がんは、血管の密度が低いうえに厚い間質で覆われています。(左下の画像の)濃い青の部分はがん細胞のクラスター、赤は間質、緑は血管です。血管は間質の中にしかなく、がん細胞の集まるところにはありません。そのため、ここ(血管)から出ていっても、この厚い間質の中を通っていかないと目的地まで到達することが難しくなります。

 では、ミセルを投与したらどうなるのかというと、これが実際の観察画像なので、(動画内で)赤い矢印を追っていってください。赤い矢印のところがフワッと光り、また閉じます。ランダムにこういうベ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史