ナノテクノロジーでがんに挑む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
抗がん剤をナノマシンでいかにがん細胞に送り込むか?
第2話へ進む
ナノマシンによるがん治療…体内病院というイノベーション
ナノテクノロジーでがんに挑む(1)「iCONM」がめざす医療
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
「iCONM(アイコン)」と呼ばれるナノ医療イノベーションセンターが2015年、川崎に誕生したが、羽田空港へのアクセスの良さなどから世界に開かれた研究施設として注目されている。ではiCONMがめざす医療とはどのようなものなのか。(全8話中第1話)
※冒頭インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分00秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2022年2月26日
≪全文≫

●分子を組み上げて作る「ナノマシン」の仕組み


―― 今回の講義は「ナノテクノロジーで医療を切り拓いていく」という趣旨ですが、ひと言でいうとどのような講義ですか。

片岡 この表題の副題(体内で薬を運び、作り、操るナノマシンによるがんの標的治療)にもあるように、ナノテクノロジーを使って非常に小さなナノマシンを設計して体内に薬を運ぶ、あるいは薬を作り、病気を診断して治療する、そうしてがんを標的治療したいという話をしたいと思います。

―― ありがとうございます。最初にイメージをつかみやすくするために教えていただきたいのですが、この場合の「ナノマシン」は具体的にどういうイメージですか。

片岡 マシンというと、歯車を組み合わせたり、あるいは素材を切って作ったりするイメージが強いですね。あとでお話をしますが、ナノマシンはすごく小さいので、そういう方法では作れません。分子を組み上げて作ります。例えば、分子をレゴのような形で組み上げて、その中に薬を入れ、現在だとそうしてがんに送り込んで治療をする仕組みとして使われます。

―― ありがとうございます。では早速講義をよろしくお願いいたします。


●「iCONM」は世界に開かれた場所にある


片岡 それでは講義を始めたいと思います。実はタイトルスライドのバックにある建物が、私がこの研究をしているナノ医療イノベーションセンター、通称「iCONM」と呼んでいる建物です。どこにあるかというと、川崎市殿町にあります。非常に新しい研究センターなので、まずは簡単に、このセンターが一体何をやっているのか、どういったところにあるのかをお話をさせていただきたいと思います。

 ナノ医療イノベーションセンターは、今お話ししたように通称iCONMと呼ばれます。2015年4月にできました。施設内の写真が少し出ていますが、できるだけ違う分野の人が集まって研究できるよう、非常にオープンスペースになっています。また、「マグネットエリア」と呼んでいる、みんなが集まれる場所を作っています。それから、微細加工・有機合成・細胞実験・動物実験まで、一つの建物の中で一気通貫してやれる設備を持っています。

 これが今どこにあるのか、説明します。これは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏