プラチナ社会へのビジネス創造
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高齢者の健康のために仕事をつくりだす
プラチナ社会へのビジネス創造(5)高齢社会の問題と対策
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
高齢者の健康支援のために仕事をつくり出し、高齢社会問題に対処することができる。また、脳科学に基づく技術の発達により、高齢者が自立することも可能になるだろう。そこで重要になってくるのは、高齢者の経験と若い力を結び付ける仕組みづくりである。(2018年12月12日JBC日本ビジネス協会朝食会講演「プラチナ社会へのビジネス創造」より、全8話中第5話)
時間:6分58秒
収録日:2018年12月12日
追加日:2019年5月9日
≪全文≫

●高齢者の健康支援のために仕事をつくり出す


 高齢社会に向かって医療と介護が大変だといわれています。それはそうなのですが、その前に健康ビジネスと自立ビジネスがあります。この2つでどのように医療や介護の負担を軽減できるかということ。一番いいのはジョブをつくることなのです。

 徳島県の上勝町では「葉っぱビジネス」というものがあります。高齢者が葉っぱを京都の料亭に販売し、それなりの収入を得るというものです。もうすぐ日本の高齢者1人当たりの医療費の平均は120万円になる見通し(後期高齢者の場合)で、それまで上勝町も大体それぐらいだったのですが、約60万円に減りました。それは、高齢者が医者に行かなくなったからです。医者に行くよりもお金を稼ぐ方が面白い(忙しい)ということです。一方、退職して特に行くところや居るところがないと、医者に行く人が多くなるということです。

 一番いいのはお金を稼ぐ方法をつくることです。金額が少なくても構いません。こうした少しのことで高齢者が生きがいを持てるようにすれば、例えば医療費が120万円から60万円というように一気に減ることもあるのです。


●脳科学の発達で高齢者の自立が可能になる


 もう一つの問題は自立です。例えば、何歳になっても高齢者が一人でトイレに行けるようにすることです。いわば、人間の尊厳産業とでもいうべきものです。人間の脳の仕組みがかなり解明されてきています。人の頭が生きている限り、ニューロンという脳細胞から電気のパルスがピッピッピッピと出ることが明らかになっています。


 人間の身体には、この電気のパルスが神経を通じて流れ、脳に戻ってくるという電気回路が非常に多くあります。それから電気のパルスが出ているということは、電磁波が出るということを意味します。ニューロンから電気のパルスが出ると、電磁波が出ますが、この電磁波を脳波といいます。ですから、全ての動作のスタートはニューロンで電気がピッピッピッピとパルスを出していることです。

 そうであるならば電磁波を測ればいいわけです。人間と離れていても、その人の脳波を測ることによって、「あの人はあそこにあるものを取ろうとしている」と感じたら作動するロボットの実験が世界のさまざまなところで出てきています。

 左の写真はHALという世界的なベンチャーの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也