テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

平均寿命と健康寿命の10年間の差を縮めるには?

労働寿命と健康寿命の延伸(1)産業保健と健康寿命

神代雅晴
一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士
情報・テキスト
日本の抱える大きな課題の一つに少子高齢社会がある。本レクチャーでは一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が、少子高齢社会の中の高齢労働問題に焦点を当て、産業保健の目線からの解明を試みる。(全6話中第1話)
時間:13:52
収録日:2018/02/22
追加日:2018/04/24
≪全文≫

●「産業保健」とは何か


 一般財団法人日本予防医学協会の神代雅晴と申します。今、日本が抱えている大きな課題の一つに少子高齢社会が挙げられます。本講義は、その少子高齢社会の中の高齢労働問題に焦点を当てて、「産業保健」という目線から切り込んでいきたいと思います。

 本題に入る前に、まず産業保健という単語が耳慣れない方も多いかと存じます。産業保健とは、働く人々の健康を守り、働く人々の生きがいや労働生産性の向上を図ることを目的とした活動を指しています。

 産業保健の同義語として、「労働衛生」や「産業衛生」という言葉があります。労働衛生は、主に行政で使われている言葉です。


●産業医学の父、ラマツィーニの偉大な先見性


 また、産業保健に近い言葉として「産業医学」があります。産業医学は産業保健と比べて狭い範囲を示しています。産業活動に関連した健康問題、すなわち働く人々の健康を守る活動を取り扱う、医学の1分野に位置しています。

 産業保健は、働く人々の健康を守る産業医学が基本となります。産業医学は、仕事そのものが健康に及ぼす影響と、働いている場所の環境が健康に及ぼす影響の2点から、働く人々の健康管理を進めていく学問です。

 今から300年以上前に、イタリアでこれらの関係を見事に解いていた医師がいました。その名はベルナルド・ラマツィーニ。現在では「産業医学の父」と呼ばれています。彼は300年も前に、健康管理の土台となる作業環境管理の重要性を唱えていたのです。


●高齢労働者と医療費が激増する50年後の日本


 さて、そんな産業保健の視点から、高齢社会に突入した日本の高齢労働社会の対応策を探っていきたいと思います。まずは高齢社会の実態をご説明いたします。その際のキーワードは「健康寿命」です。

 この表は、2017年春に国立社会保障・人口問題研究所が公表した日本の将来推計人口です。この表から読み取れるのは、まず日本の総人口が減少するということ、それに反して高齢者の割合は増大していくということです。さらに、年齢が15歳から64歳までの人々で構成される生産年齢人口が減少していきます。

 これらの結果として考えられることは、高齢労働者の増大です。また、高齢者の増大によって、国民医療費はさらに高騰してくるでしょう。言い換えますと、日本の労働市場はますます高齢労働化し、高齢社会である日本は、莫大な医療費の支出国となることが予測されます。

●「健康異常」は何歳ぐらいから始まるのか?


 医療費問題に絡めて、高齢社会と健康問題について、平成27年版の「高齢社会白書」をのぞいてみます。そうすると、65歳以上の人の約半数が健康異常に関する何らかの自覚症状を訴えているという実態が、浮き彫りにされています。

 さらに、現在、健康上の問題で、日常生活動作、外出、仕事、家事、学業、運動等に影響のある者は、全高齢者の25.8パーセント、実に4分の1以上、占めているというのが日本の現状です。

 こちらのグラフは、2014年に厚生労働省が公表した傷病別患者調査から、三大生活習慣病を患っている人の年齢ごとの分布を、私たちの方で独自に作図したものです。高血圧(症)、脂質異常症、糖尿病、いずれも罹患者数が多く現れ始める年齢は、45歳ぐらいからです。

 厚生労働省は「中高年齢者等の雇用の促進に関する特別措置法」施行規則の中で、45歳以上を「中高年齢労働者」もしくは中高年労働者と定義しています。日本の三大生活習慣病は、中高年齢労働者のゾーンから後期高齢者に位置する80歳ぐらいまでに最も多く現れています。いわゆる健康異常を訴えている年齢層であることがここでうかがわれるのです。


●健康寿命と「人生の終末に至る不幸な10年間」


 そこで、最近よく言われているのが「健康寿命」という言葉です。健康寿命の定義は、上のスライドに示しました。日本では、1番「日常生活の制限がない」、2番「自分が健康であると自覚している」、3番「要介護ではない」の三つを満たしたとき、健康寿命の条件をクリアしていると考えます。欧米では、1番と2番は同じですが、さらに日本より厳しく「慢性疾患が無い」状態を健康寿命であると、定義しています。

 健康寿命について知るために、この折れ線グラフをご覧ください。これは、2001年から2013年までの男女別の健康寿命の推移を表したものです。2013年の女性の健康寿命は74.21歳です。この年の日本人の女性の平均寿命が88.61歳ですから、健康寿命との差は14.4歳もあります。同様に、青い線が男性の健康寿命です。同じく2013年では71....
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。