労働寿命と健康寿命の延伸
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
仕事の標準・単純・専門化が労働を苦役化した
第2話へ進む
平均寿命と健康寿命の10年間の差を縮めるには?
労働寿命と健康寿命の延伸(1)産業保健と健康寿命
神代雅晴(元一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士)
日本の抱える大きな課題の一つに少子高齢社会がある。本レクチャーでは一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が、少子高齢社会の中の高齢労働問題に焦点を当て、産業保健の目線からの解明を試みる。(全6話中第1話)
時間:13分52秒
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年4月24日
≪全文≫

●「産業保健」とは何か


 一般財団法人日本予防医学協会の神代雅晴と申します。今、日本が抱えている大きな課題の一つに少子高齢社会が挙げられます。本講義は、その少子高齢社会の中の高齢労働問題に焦点を当てて、「産業保健」という目線から切り込んでいきたいと思います。

 本題に入る前に、まず産業保健という単語が耳慣れない方も多いかと存じます。産業保健とは、働く人々の健康を守り、働く人々の生きがいや労働生産性の向上を図ることを目的とした活動を指しています。

 産業保健の同義語として、「労働衛生」や「産業衛生」という言葉があります。労働衛生は、主に行政で使われている言葉です。


●産業医学の父、ラマツィーニの偉大な先見性


 また、産業保健に近い言葉として「産業医学」があります。産業医学は産業保健と比べて狭い範囲を示しています。産業活動に関連した健康問題、すなわち働く人々の健康を守る活動を取り扱う、医学の1分野に位置しています。

 産業保健は、働く人々の健康を守る産業医学が基本となります。産業医学は、仕事そのものが健康に及ぼす影響と、働いている場所の環境が健康に及ぼす影響の2点から、働く人々の健康管理を進めていく学問です。

 今から300年以上前に、イタリアでこれらの関係を見事に解いていた医師がいました。その名はベルナルド・ラマツィーニ。現在では「産業医学の父」と呼ばれています。彼は300年も前に、健康管理の土台となる作業環境管理の重要性を唱えていたのです。


●高齢労働者と医療費が激増する50年後の日本


 さて、そんな産業保健の視点から、高齢社会に突入した日本の高齢労働社会の対応策を探っていきたいと思います。まずは高齢社会の実態をご説明いたします。その際のキーワードは「健康寿命」です。

 この表は、2017年春に国立社会保障・人口問題研究所が公表した日本の将来推計人口です。この表から読み取れるのは、まず日本の総人口が減少するということ、それに反して高齢者の割合は増大していくということです。さらに、年齢が15歳から64歳までの人々で構成される生産年齢人口が減少していきます。

 これらの結果として考えられることは、高齢労働者の増大です。また、高齢者の増大によって、国民医療費はさらに高騰してくるでしょう。言い換えますと、日本の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ