労働寿命と健康寿命の延伸
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人生を健康に過ごすためのエイジマネジメント
労働寿命と健康寿命の延伸(3)エイジマネジメント
神代雅晴(元一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士)
働く人が暦年齢を意識することなく、生涯にわたって健康で活力にあふれた状態で、より生産的に働くためには、どうすればいいのか。産業保健活動の中で、それぞれの年代に応じた取り組みを創出することを「エイジマネジメント」という。一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が解説する。(全6話中第3話)
時間:11分47秒
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年4月30日
≪全文≫

●長い人生を健康に過ごすための「エイジマネジメント」


 そろそろ本題に近づいていきます。高齢社会における産業保健活動を語るときに、知っておかなければいけないのがエイジマネジメントの考え方です。今回は、エイジマネジメントについて、お話ししてみたいと思います。

 産業保健におけるエイジマネジメントは、働く人が暦年齢を意識することなく、生涯にわたって健康で活力にあふれた状態で、より生産的に働くことができるような産業保健活動の仕組みを、それぞれの年代に応じて創り出す取り組みのことを指しています。

 総じて申し上げると、「人生という長いロングスパンの視点から、その時点になすべき健康管理の在り方を指導する」ことが、エイジマネジメントの考え方です。

 エイジマネジメントを進めるに当たって大事な役割を果たすのが、食生活の在り方、運動習慣を持つこと、睡眠リズムを正しく取ること、そしてワーク・ライフ・バランスを正しく取ることです。これら、食・運動習慣、睡眠リズム、ワーク・ライフ・バランスが、エイジマネジメントを進める上でのキーワードとなってきます。


●生活習慣の大事な男性、更年期対策が重要な女性


 この図は、毎年同じ検査項目で受診した2万5146名を、2002年から2015年に至る14年間、追跡したデータです。横軸は、下に書いたように2002年から2015年を指し、縦軸が有所見率を表しています。ここでの有所見率は、GOTや総コレステロール、中性脂肪、空腹時血糖など、血液検査によって知ることができる健康指標です。

 ここでは20代からデータが積み上げられていますが、法的には健康保険や健保組合、あるいは企業などに39歳以下の受診者の血液検査料金を負担する義務はなく、通常20代・30代の世代に関する血液検査データはあまりありません。このデータは、自主的に血液検査をした人々の結果を表しています。

 生活習慣病のマーカーになる検査項目では、20代・30代の異常値発生者が40代・50代よりも非常に大きく増加していることが見受けられます。中高齢期以降の異常を中高齢期で発見するよりも、青壮年期で発見して対処することが非常に大事だということを、この図は物語っています。すなわち、血液検査を20代から始めることが健康管理上、大切だと分かる、非常に興味あるデータといえます。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照