労働寿命と健康寿命の延伸
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「労働寿命」が延びれば「健康寿命」も延びる
労働寿命と健康寿命の延伸(6)労働意欲と健康の関係
神代雅晴(元一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士)
一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏は、労働寿命の延伸が健康寿命の延伸につながるという仮説の下、AAI(アクティブエイジングインデックス)を開発し、WAI(ワークアビリティインデックス)との併用調査でその仮説が正しいという結論に至った。さらに労働意欲が健康に影響する傾向にあることも判明した。まさに、高齢社会に向かう日本の活力の源は、労働寿命の延伸にあるといえる。(全6話中第6話)
時間:15分22秒
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年5月5日
≪全文≫

●仕事と能力のミスマッチが減れば労働寿命が延びる


 ここでWAI研究を終えて、次に同じく第3段階の企業レベルでの戦術において日本ではどうなっているのか、私と私のチームが開発しましたAAI(アクティブエイジングインデックス)について、お話をします。

 アクティブエイジングの関係図ですが、この図は私が最終的な目標としている「労働寿命の延伸をどうやって図るか」というためのコンセプト図です。

 まず、ここに掲げた1階と2階がAAIで代表されていますが、AAIによる労働適応能力を評価します。そしてWAIと同じように、AAIも直接的な仕事に対する能力を測る物差しを持っていません。したがって、もう1つ、仕事と直接関連した対処能力を測るものを足して、その合計値を職務遂行能力とします。これをいかに伸ばすかは、労働寿命をいかに延伸するかにつながってくるというコンセプトです。

 今日はお伝えできませんが、仕事、対処能力は仕事と直接関連する技能や知識、経験といったもの、あるいは社会的適応能力などを測る能力としています。もちろん、これを出したということは、これを別途測ることのできる物差しをすでに私の方では開発を終えています。これらを足して、職務遂行能力を見るということです。 

 こういうことで職務能力が評価できれば、何度も申し上げていますが、与えられた仕事と自分の能力とのミスマッチが可能な限り少なくできて、結果として労働寿命が延びる、という絵が描けるかと思います。


●17項目のチェックで労働寿命の延伸を図る


 この図の下の黄色い部分が、これからお話しするAAIを説明する部分です。AAIは身体機能に関連する6項目、精神的許容能力と回復力を説明する、あるいは質問する4項目、社会的な対処能力が3項目、2階部分の労働意欲4項目の合計17のチェック項目によって、労働適応能力を測ろうというものです。

 よく、こういうストレス関連のチェックリストで見られる一般的なものは、かなりネガティブな側面を測ろうとしています。ところが、このAAIの中に含まれた精神的許容能力と回復力は疲労とストレスに関連する項目なのですが、どちらかというとポジティブな側面を測ろうとしています。すなわち、どれくらいストレスや疲労を受け入れるキャパシティーを持っているのかを測ろうとしているのです。これを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏