労働寿命と健康寿命の延伸
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「労働寿命」が延びれば「健康寿命」も延びる
労働寿命と健康寿命の延伸(6)労働意欲と健康の関係
健康と医療
神代雅晴(元一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士)
一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏は、労働寿命の延伸が健康寿命の延伸につながるという仮説の下、AAI(アクティブエイジングインデックス)を開発し、WAI(ワークアビリティインデックス)との併用調査でその仮説が正しいという結論に至った。さらに労働意欲が健康に影響する傾向にあることも判明した。まさに、高齢社会に向かう日本の活力の源は、労働寿命の延伸にあるといえる。(全6話中第6話)
時間:15分22秒
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年5月5日
≪全文≫

●仕事と能力のミスマッチが減れば労働寿命が延びる


 ここでWAI研究を終えて、次に同じく第3段階の企業レベルでの戦術において日本ではどうなっているのか、私と私のチームが開発しましたAAI(アクティブエイジングインデックス)について、お話をします。

 アクティブエイジングの関係図ですが、この図は私が最終的な目標としている「労働寿命の延伸をどうやって図るか」というためのコンセプト図です。

 まず、ここに掲げた1階と2階がAAIで代表されていますが、AAIによる労働適応能力を評価します。そしてWAIと同じように、AAIも直接的な仕事に対する能力を測る物差しを持っていません。したがって、もう1つ、仕事と直接関連した対処能力を測るものを足して、その合計値を職務遂行能力とします。これをいかに伸ばすかは、労働寿命をいかに延伸するかにつながってくるというコンセプトです。

 今日はお伝えできませんが、仕事、対処能力は仕事と直接関連する技能や知識、経験といったもの、あるいは社会的適応能力などを測る能力としています。もちろん、これを出したということは、これを別途測ることのできる物差しをすでに私の方では開発を終えています。これらを足して、職務遂行能力を見るということです。 

 こういうことで職務能力が評価できれば、何度も申し上げていますが、与えられた仕事と自分の能力とのミスマッチが可能な限り少なくできて、結果として労働寿命が延びる、という絵が描けるかと思います。


●17項目のチェックで労働寿命の延伸を図る


 この図の下の黄色い部分が、これからお話しするAAIを説明する部分です。AAIは身体機能に関連する6項目、精神的許容能力と回復力を説明する、あるいは質問する4項目、社会的な対処能力が3項目、2階部分の労働意欲4項目の合計17のチェック項目によって、労働適応能力を測ろうというものです。

 よく、こういうストレス関連のチェックリストで見られる一般的なものは、かなりネガティブな側面を測ろうとしています。ところが、このAAIの中に含まれた精神的許容能力と回復力は疲労とストレスに関連する項目なのですが、どちらかというとポジティブな側面を測ろうとしています。すなわち、どれくらいストレスや疲労を受け入れるキャパシティーを持っているのかを測ろうとしているのです。これを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子